所属組織 【 表示 / 非表示 】
-
2010年10月01日 ~ 継続中,国際公共政策研究科 国際公共政策専攻,准教授,専任
-
2011年04月01日 ~ 継続中,法学研究科,兼任教員,兼任
学歴 【 表示 / 非表示 】
上智大学 法学部 国際関係法学科 卒業 | 1999年03月 | |
東京大学 総合文化研究科 修了 | 修士(学術) | 2001年03月 |
東京大学 総合文化研究科 修了 | 博士(学術) | 2007年03月 |
職歴 【 表示 / 非表示 】
日本学術振興会特別研究員(DC-2) | 2003年04月 ~ 2005年03月 |
東京大学大学院総合文化研究科・助教 | 2007年04月 ~ 2010年09月 |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
中国人の強制連行・強制労働と「サンフランシスコ平和条約の枠組み」論,和仁 健太郎, 278-279,2020年04月,学術論文
-
新日鉄住金事件・韓国大法院判決と日韓請求権協定(1),和仁 健太郎,阪大法学,69(6) 33-62,2020年03月,学術論文
-
韓国大法院判決(2018年10月30日)と日韓請求権協定,和仁 健太郎,国際人権法学会2019年度研究大会,2019年11月,会議報告/口頭発表
-
中国による海洋法秩序への挑戦と海洋ガバナンス,和仁 健太郎,論究ジュリスト,(30) 36-43,2019年08月,学術論文
-
元徴用工訴訟問題と日韓請求権協定,和仁 健太郎,国際法学会エキスパートコメント,2019年07月,解説・総説
著書 【 表示 / 非表示 】
-
専門著書,Neutrality in International Law : From the Sixteenth Century to 1945,Kentaro Wani,Routledge,ISBN,9781138284777,2017年01月
-
専門著書,伝統的中立制度の法的性格―戦争に巻き込まれない権利とその条件―,和仁健太郎,東京大学出版会,2010年02月
学外運営 【 表示 / 非表示 】
-
学会,国際法学会,雑誌編集委員会委員,2018年09月 ~ 2020年08月
-
学会,国際法学会,雑誌編集委員会・幹事,2016年09月 ~ 2018年08月
-
学会,一般財団法人・国際法学会,雑誌編集委員会・幹事,2016年07月 ~ 2017年03月