|
堀 一成 HORI Kazunari
|
所属組織 【 表示 / 非表示 】
-
2007年10月01日 ~ 2012年03月31日,大学教育実践センター,准教授,専任
-
2012年04月01日 ~ 継続中,全学教育推進機構,准教授,専任
-
2013年06月01日 ~ 継続中,教育学習支援センター,副センター長,兼任
学歴 【 表示 / 非表示 】
京都工芸繊維大学 工芸学部 電子工学科 卒業 | 工学士 | 1989年03月 |
京都工芸繊維大学 工芸科学研究科 電子情報工学専攻 修了 | 工学修士 | 1991年03月 |
京都工芸繊維大学 工芸科学研究科 材料科学専攻 修了 | 博士(学術) | 1994年03月 |
職歴 【 表示 / 非表示 】
詫間電波工業高等専門学校 電子制御工学科 助手 | 1994年04月 ~ 1996年03月 |
大阪外国語大学 外国語学部 国際文化学科 言語・情報専攻、講師 | 1996年04月 ~ 1999年12月 |
大阪外国語大学 外国語学部 国際文化学科 言語・情報専攻、助教授 | 2000年01月 ~ 2007年04月 |
大阪外国語大学 情報処理センター長 | 2004年03月 ~ 2007年09月 |
大阪外国語大学 外国語学部 国際文化学科 言語・情報専攻 准教授 | 2007年04月 ~ 2007年09月 |
大阪大学 大学教育実践センター 准教授 | 2007年10月 ~ 2012年03月 |
大阪大学・全学教育推進機構・准教授 | 2012年04月 ~ 継続中 |
大阪大学・教育学習支援センター・副センター長 | 2014年06月 ~ 2016年03月 |
研究内容・専門分野 【 表示 / 非表示 】
-
多言語図書館案内システム
図書館情報学および人文社会情報学関連 -
コンピュータ・リテラシー
教育工学関連 -
eラーニング
教育工学関連 -
多言語処理
知能情報学関連 -
言語データベース
データベース関連
論文 【 表示 / 非表示 】
-
高大連携と大学院生キャリア開発を重視した高校生に対する日本語アカデミック・ライティング指導,堀一成,坂尻彰宏,太田ユカ,奥村典夫,中藤強,松井佳代美,第23回大学教育研究フォーラム発表論文集,pp.278-279,2017年03月,会議報告/口頭発表
-
STEM教育で社会に生かせる科学的思考力を育めるか,齋藤芳子,安田淳一郎,堀一成,黒田光太郎,千代勝実,大学教育学会誌,Vol.38, No.2, pp.104-107,2016年11月,学術論文
-
災害救援者教育のための言語資源構築,堀一成,竹原新,石島悌,片桐真子,平松初珠,萬宮健策,言語処理学会 第 19 回年次大会 発表論文集,pp.186-189,2013年03月,会議報告/口頭発表
-
多言語資源活用のためのアプリケーション開発と災害環境下での音声明瞭度の改善,堀一成、石島悌、片桐真子、平松初珠、竹原新,言語処理学会 第18回年次大会 発表論文集,pp.911-914,2012年03月,会議報告/口頭発表
-
Multi-language Parallel Corpora and XML Annotation Tools,Kazunari HORI, Shin TAKEHARA, Junichi UEHARA, Kazuhide KOJIMA, Shingo SUZUKI, Kensaku MAMIYA, Naoki YAMAZAKI,Osaka Symposium on Digital Humanities 2011 Conference Abstracts,p.53,2011年09月,国際会議(proceedingsあり)
著書 【 表示 / 非表示 】
-
教科書,阪大生のためのアカデミック・ライティング入門 第3版,堀一成,坂尻彰宏,大阪大学 全学教育推進機構,2016年02月
-
教科書,阪大生のためのアカデミック・ライティング入門 第2版,堀一成、坂尻彰宏,大阪大学 全学教育推進機構,2015年02月
-
教科書,阪大生のためのアカデミック・ライティング入門,堀一成,坂尻彰宏,大阪大学 全学教育推進機構,2014年04月
-
専門著書,「インターネットの効率的学術利用」第1章『ネットワークトラブルに遭わないために』,堀 一成,成文社,ISBN,4-915730-44-1,2004年03月
-
教科書,コンピュータ入門II 初学者のためのEXCEL & POWER POINT,今村 泰正,堀 一成,くんぷる,ISBN,4-87551-018-7,2001年09月
報道 【 表示 / 非表示 】
-
NHK朝7時のニュース,NHK大阪放送局,2014年04月
-
テクノ編集局41 多言語処理,日刊工業新聞,2010年02月
-
「携帯電話で外国語テキスト表示」,大阪府産技研と大阪外大が多言語表示システム開発,日経ITPro,2006年07月
講演会・展示会 【 表示 / 非表示 】
-
『教え方』を学ぶ:医学系図書館におけるインストラクショナルデザイン活用,『教え方』を学ぶ:インストラクショナルデザインについて,2017年10月
-
第4回 非公開型科学技術情報交換会,災害救援者のための多言語データ蓄積と関連する携帯PC向けアプリケーションソフトウェアの開発,2009年12月
会議運営 【 表示 / 非表示 】
-
その他,大阪外国語大学現代GPフォーラム -異文化障壁を乗り越える対話と交渉能力の育成ー,総合司会,2007年03月
-
その他,大阪外国語大学 多言語資源研究会,主催および総合司会,2007年02月
-
その他,研究会『多言語処理と機械翻訳』,総合司会(座長)およびシンポジウムパネリスト,2004年11月