所属組織 【 表示 / 非表示 】
-
2006年04月01日 ~ 2010年03月31日,工学研究科 附属フロンティア研究センター,教授,専任
-
2010年04月01日 ~ 2010年09月30日,工学研究科 附属高度人材育成センター,教授,専任
-
2014年04月01日 ~ 2015年03月31日,工学研究科 附属高度人材育成センター,教授,専任
-
2015年04月01日 ~ 2017年03月31日,産学連携本部,教授,専任
-
2017年04月01日 ~ 2019年08月31日,産学共創本部,教授,専任
-
2019年09月01日 ~ 継続中,共創機構,教授,専任
-
2015年04月01日 ~ 継続中,附属高度人材育成センター,教授,兼任
学歴 【 表示 / 非表示 】
大阪大学 工学部 電気工学科 卒業 | 1989年03月 | |
大阪大学 工学研究科 電気工学専攻 修了 | 修士(工学) | 1991年03月 |
大阪大学 工学研究科 電気工学専攻 | 博士(工学) | 1999年09月 |
職歴 【 表示 / 非表示 】
松下電器産業㈱ 光デバイス研究所 | 1991年04月 ~ 1993年03月 |
松下電器産業㈱ 光ディスク開発センター 技師、主任技師 | 1993年04月 ~ 2003年03月 |
松下電器産業㈱ デバイス環境部門企画室 主任技師 | 2003年04月 ~ 2003年08月 |
松下電器産業㈱ 先行デバイス開発センター 主幹技師 | 2003年09月 ~ 2006年03月 |
大阪大学大学院工学研究科附属フロンティア研究センター 教授 | 2006年04月 ~ 2010年03月 |
大阪大学大学院工学研究科附属高度人材育成センター 教授 | 2010年04月 ~ 2010年09月 |
経済産業省製造産業局ファインセラミックス・ナノテクノロジー・材料戦略室 産業戦略官 | 2010年10月 ~ 2014年03月 |
大阪大学大学院工学研究科附属高度人材育成センター 教授 | 2014年04月 ~ 2016年03月 |
産学連携本部 副本部長・教授 | 2015年04月 ~ 2019年08月 |
大阪大学 工学研究科 附属オープンイノベーション教育研究センター 教授 | 2016年04月 ~ 継続中 |
大阪大学共創機構 産学共創・渉外本部 副部門長 | 2019年08月 ~ 継続中 |
共創機構 産学共創・渉外本部 副本部長・教授 | 2019年08月 ~ 継続中 |
共創機構産学共創・渉外本部 | 2019年08月 ~ 継続中 |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Liquid phase epitaxy growth of m-plane GaN substrate using the Na flux method,T.Iwahashi, Y.Kitaoka, F.Kawamura, M.Yoshimura, Y.Mori, T.Sasaki, R.Armitage, and H.Hirayama,Japanese Journal of Applied Physics,Vol.46, No.10, P227-229,2007年03月,学術論文
-
Intense Terahertz Radiation from InAs Thin Films,S. Sasa, S. Umino, Y. Ishibashi, T. Maemoto, M. Inoue, K. Takeya, and M. Tonouchi,Journal of Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves,Vol.49 pp.075502,2010年08月,学術論文
-
Growth of bulk GaN and AlN: progress and challenges, V. Avrutin, D.J. Silversmith, Y. Mori, F. Kawamura, Y. Kitaoka, and H. Morkoc, Proceedings of the IEEE,Vol.98, Issue 7, pp.1302-1315,2010年07月,学術論文
-
Growth of GaN crystals by Na flux LPE method,Y. Mori, Y. Kitaoka, M. Imade, F. Kawamura, N. Miyoshi, M. Yoshimura, and T. Sasaki,Physica Status Solidi A,Vol.207, No.6, pp.1283-1286,2010年06月,学術論文
-
Characterization of CsLiB6O10 Crystal Grown in a Dry Atmosphere,T. Kawamura, Y. Shimizu, M. Yoshimura, Y. Fukushima, M. Nishioka, Y. Kaneda, Y. Kitaoka, Y. Mori, and T. Sasaki,Japanese Journal of Applied Physics,Vol.49, pp065502-1-4,2010年06月,学術論文
著書 【 表示 / 非表示 】
-
一般著書,うまくやれる工学のアクティブラーニングOJE,大阪大学工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻,神戸大学教授・米谷淳 編著,大阪大学出版会,ISBN,978-4-87259-518-5,2016年03月
-
専門著書,窒化物基板および格子整合基板の成長とデバイス特性,森勇介、北岡康夫、川村史郎、今出完、吉村政志、佐々木孝友,シーエムシー出版,ISBN, 978-4-7813-0133-4,2009年10月
-
専門著書,次世代パワー半導体,森勇介、北岡康夫、川村史郎、今出完、吉村政志、佐々木孝友,株式会社エヌ・ティー・エス,ISBN, 978-4-86043-262-1 ,2009年10月
特許・実用新案・意匠 【 表示 / 非表示 】
-
日本,化合物単結晶の製造方法、およびそれに用いる製造装置,北岡康夫、峯本尚、木戸口勲、高橋康仁、佐々木孝友、森勇介、川村史朗,特願2006-510239(出願),2005年02月
-
日本,コヒーレント光源およびその制御方法,横山 敏史:北岡 康夫:水内 公典:山本 和久:石橋 広通,特許3329446号(登録),1998年01月,2002年07月
-
日本,波長可変半導体レーザ及びそれを使用した光集積化デバイス,北岡 康夫:水内 公典:山本 和久,特許3596659号(登録),1997年09月,2004年09月
-
日本,SHGレーザの安定化制御装置及びSHGレーザの安定化制御方法光ディスク記録再生装置,高峯 浩一:山口 博之:北岡 康夫,特許3304879号(登録),1997年05月,2002年05月
-
日本,短波長光源、光波長変換素子および光波長変換素子の検査方法,横山 敏史:山本 和久:水内 公典:北岡 康夫,特許3555414号(登録),1996年11月,2004年05月
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
大阪大学賞,北岡康夫,大阪大学,2018年12月
-
ベストオーサー賞,北岡康夫,一般社団法人溶接学会,2015年04月
-
社会人基礎力育成グランプリ 審査員特別賞,大阪大学大学院,経済産業省,2008年02月
-
社会人基礎力育成グランプリ2009 準優秀賞,大阪大学,経済産業省,2009年02月
-
平成20年度JSEE研究講演会ポスター発表賞,北岡康夫,日本工学教育協会,2008年08月
講演会・展示会 【 表示 / 非表示 】
-
第8回 理学研究フォーラム/第4回 研究交流セミナー,「大学に対する出資事業について(官民イノベーションプログラム)」 ,2016年03月
-
「応用物理」創刊75周年記念事業暮らしを支える科学と技術展 -世界を変える応用物理-,学生・研究者の人間力アップのための新しい教育,2007年08月
学外運営 【 表示 / 非表示 】
-
国・地方公共団体,新エネルギー産業技術総合開発機構 技術戦略研究センター,フェロー,2014年10月 ~ 継続中
-
公益法人,大阪科学技術センター,技術開発委員会 幹事会幹事,2019年04月 ~ 継続中
-
国・地方公共団体,農林水産省,農林水産技術会議委員,2019年04月 ~ 継続中
-
国・地方公共団体,内閣府,SIP課題評価委員,2018年05月 ~ 継続中
-
公益法人,関西工学教育協会電気分科会,委員長,2015年04月 ~ 2015年06月