|
福田 知弘 FUKUDA Tomohiro
|
所属組織 【 表示 / 非表示 】
-
2004年04月16日 ~ 2005年03月31日,工学研究科,助教授,専任
-
2005年04月01日 ~ 2007年03月31日,工学研究科 環境・エネルギー工学専攻,助教授,専任
-
2007年04月01日 ~ 継続中,工学研究科 環境エネルギー工学専攻,准教授,専任
-
2008年04月01日 ~ 2010年03月31日,サステイナビリティ・サイエンス研究機構,兼任教員,兼任
-
2011年04月01日 ~ 2016年06月30日,コミュニケーションデザイン・センター,兼任教員,兼任
-
2016年11月30日 ~ 継続中,COデザインセンター,兼任教員,兼任
-
2018年04月01日 ~ 継続中,大阪大学,体育会 ソフトボール部 顧問,兼任
学歴 【 表示 / 非表示 】
大阪大学 工学部 環境工学科 卒業 | 学士(工学) | 1994年03月 |
大阪大学 工学研究科 環境工学専攻 修了 | 修士(工学) | 1996年03月 |
大阪大学 工学研究科 環境工学専攻 修了 | 博士(工学) | 1999年11月 |
職歴 【 表示 / 非表示 】
松下電工株式会社(現・パナソニック株式会社) | 1996年04月 ~ 2004年04月 |
大阪大学・准教授(2007年3月31日以前は助教授) | 2004年04月 ~ 継続中 |
研究内容・専門分野 【 表示 / 非表示 】
-
人間・人工物・自然などの関係を総合的に設計する環境デザインの手法を構築すると共に、情報通信技術の高度利用による環境デザインシステムの開発および総合工学的な環境情報学の確立に関する研究と教育を行っています。
デザイン学関連,建築計画および都市計画関連,環境影響評価関連,ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
CAADRIA (Computer Aided Architectural Design Research In Asia)
-
日本建築学会
-
eCAADe (education and research in computer aided architectural design in europe)
-
土木学会
-
日本都市計画学会
論文 【 表示 / 非表示 】
-
高速点群セグメンテーションと受信者のオブジェクト操作を可能とする 3次元実物体の複合現実による遠隔共有手法,石川大地, 福田知弘, 矢吹信喜,日本建築学会環境系論文集,第85巻,第778号,pp.1017-1026,2020年12月,https://www.jstage.jst.go.jp/article/aije/85/778/85_1017/_article/-char/ja/,学術論文
-
Development of BIM-based quantity takeoff for light-gauge steel wall framing systems,Chavanont Khosakitchalert, Nobuyoshi Yabuki, Tomohiro Fukuda,ITcon (Journal of Information Technology in Construction),Vol. 25, 522-544,2020年12月,学術論文
-
複合現実による防災行政無線放送シミュレーション可視化システムの開発,池野和之介, 福田知弘, 矢吹信喜,日本建築学会環境系論文集,85巻, 776号, 757-765,2020年10月,https://doi.org/10.3130/aije.85.757,学術論文
-
An Integrated Sensor Network Method for Safety Management of Construction Workers,Tingsong Chen, Nobuyoshi Yabuki and Tomohiro Fukuda,Proceedings of the 37th International Symposium on Automation and Robotics in Construction (ISARC 2020),857-863,2020年10月,国際会議(proceedingsあり)
-
Development of a Workers' Behavior Estimation System Using Sensing Data and Machine Learning,Rikuto Tanaka, Nobuyoshi Yabuki and Tomohiro Fukuda,Proceedings of the 37th International Symposium on Automation and Robotics in Construction (ISARC 2020),878-885,2020年10月,国際会議(proceedingsあり)
著書 【 表示 / 非表示 】
-
一般著書,都市と建築のブログ 総覧,福田知弘,フォーラムエイトパブリッシング,ISBN,4906608221,2020年11月
-
専門著書,CAADRIA 2019:Proceedings of the 24th International Conference on Computer-Aided Architectural Design Research in Asia (CAADRIA 2019) Volume 1,Matthias Hank Haeusler, Marc Aurel Schnabel, Tomohiro Fukuda,The Association for Computer-Aided Architectural Design Research in Asia (CAADRIA),ISBN,978-988-78917-1-0,2019年04月
-
専門著書,CAADRIA 2019:Proceedings of the 24th International Conference on Computer-Aided Architectural Design Research in Asia (CAADRIA 2019) Volume 2,Matthias Hank Haeusler, Marc Aurel Schnabel, Tomohiro Fukuda,The Association for Computer-Aided Architectural Design Research in Asia (CAADRIA),ISBN,978-988-78917-2-7,2019年04月
-
一般著書,サスティナビリティ・サイエンスとオーストラリア研究 地域性を超えた持続可能な地球社会への展望,宮崎里司,樋口くみ子 編著,堤純,水野哲男,村上雄一,原田容子,多田稔,長友淳,塩原良和,福田知弘,佐和田敬司,小川晃弘,オセアニア出版社,ISBN,978-4-87203-115-7 C3036,2018年06月
-
専門著書,CAADRIA 2018:Proceedings of the 23rd International Conference on Computer-Aided Architectural Design Research in Asia (CAADRIA 2018) Volume 2,Tomohiro Fukuda, Weixin Huang, Patrick Janssen, Kristof Crolla, Suleiman Alhadidi,The Association for Computer-Aided Architectural Design Research in Asia (CAADRIA),ISBN,978-988-78917-0-3,2018年05月
特許・実用新案・意匠 【 表示 / 非表示 】
-
日本,空間要素配置設計支援システム,福田 知弘 外1名,特許公開2001-101259(登録),1999年12月,2001年03月
-
日本,視点情報表示機能付き設計支援システム,福田 知弘 外1名,特許公開2000-172740(登録),1998年12月,2000年06月
作品 【 表示 / 非表示 】
-
水木しげるロードリニューアルイメージ映像『妖怪に会えるまち』,境港市役所、大阪大学 福田知弘、㈱フォーラムエイト,境港市役所,2017年03月
-
3DCGショートフィルム『Next Gene20』,大阪大学 加賀有津子・福田知弘、CG Labo社、AZ co.,ltd.、(作曲)押谷沙樹、(協力)台湾国立交通大学 劉育東研究室,台湾,2008年06月
-
八幡酒蔵工房リノベーション設計,吉川泰代、宮下京子、坂井健一、福田知弘,近江八幡市仲屋町中7,2007年08月
-
野田阪神駅前通商店会リノベーション基本設計,福田知弘, 山本一馬,豊留孝治,大阪市,2010年03月
-
(映像)八幡の匠の今を知る,吉川泰代, 椙村一弘, 宮下京子, 菊重有輝, 福田知弘,近江八幡市,2008年09月
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
CAADRIA Fellow,Tomohiro Fukuda,The Association for Computer-Aided Architectural Design Research in Asia (CAADRIA),2019年04月
-
ICCBEI 2019 Best Paper Award Honorable Mentioned,Ryu Izutsu, Nobuyoshi Yabuki, Tomohiro Fukuda,4th International Conference on Civil and Building Engineering Informatics,2019年11月
-
第10回国際VRシンポジウム アカデミー奨励賞,福田知弘,(株)フォーラムエイト,2017年11月
-
IPC2017 Best Paper Award,Naoto Nishimura, Nobuyoshi Yabuki, Tomohiro Fukuda,International Conference on Innovative Production and Construction (IPC) 2017,2017年11月
-
土木情報学論文賞(論文:スケルトンと断面を利用したモノレールのレール部点群のポリゴンモデル化手法の開発),日高菜緒(大阪大学)、道川隆士(理化学研究所)、矢吹信喜、福田知弘、Ali MOTAMEDI(以上、大阪大学),公益社団法人 土木学会 第42回土木情報学シンポジウム,2017年09月
報道 【 表示 / 非表示 】
-
AIで現実のものを消し去る「DR」とは!?,子供の科学 9月号,2020年08月
-
【まちづくりに応用可】大阪大学大学院 仮想空間から移動物体を除去する「DRシステム」開発,建設通信新聞デジタル,2020年07月
-
人・車を映像から除去 阪大、隠消現実システム開発 景観予測を高精度化,日刊工業新聞 電子版,2020年07月
-
ドローンで社会問題解決へ 学生向けの体験会,関西テレビ放送,2019年05月
-
細かな室温差 一目瞭然 阪大、MR活用でシステム,日刊工業新聞,2018年06月
講演会・展示会 【 表示 / 非表示 】
-
建設ICTマスター養成講座,いま、土木業界で足りない人材とは?今後必須となる「建設ICT」ではどのような人材・スキルが要求されるのかについて,2020年06月
-
Int’l workshop among Harbin Institute of Technology Shenzen, Victoria University of Wellington, and Osaka University,Living in Osaka,2020年06月
-
第28回 都市環境デザイン会議フォーラム関西2020,建築・都市をつくるデジタル技術のいま:2020年代に向けて(PDコーディネイター),2020年05月
-
関西科学塾,VR・MR(人工現実・複合現実)システムを開発してみよう 環境・エネルギー工学分野を対象として,2019年11月
-
大阪府建築士事務所協会 研修会,BIMについて: 建築士事務所による実用・活用例,2019年11月
会議運営 【 表示 / 非表示 】
-
国際会議,SimAUD 2020 国際会議,Scientific Committee member,2020年05月
-
国内重要会議,日本建築学会第42回情報・システム・利用・技術シンポジウム,司会,2019年12月
-
その他,第7回学生クラウドプログラミングワールドカップ ~開発キット(SDK)によるクラウドアプリのプログラミング技術を競う!~,審査委員長,2019年11月
-
国際会議,eCAADe+SIGraDI 2019 国際会議,Reviewer, Session Chair,2019年09月
-
国際会議,CAAD Futures 2019 国際会議,Scientific Committee,2019年06月
学外運営 【 表示 / 非表示 】
-
公益法人,(一社)大阪府建築士事務所協会,大阪府建築士事務所協会会誌「まちなみ」への原稿執筆,2020年04月 ~ 2021年03月
-
国・地方公共団体,神戸市都市景観審議会,委員,2020年02月 ~ 2022年01月
-
公益法人,地方独立行政法人 大阪市博物館機構,大阪市立東洋陶磁美術館 コンストラクション・マネジメント業務委託プロポーザル審査委員会 委員,2019年11月 ~ 2020年01月
-
国・地方公共団体,大阪市 市内観光案内表示版に関する調査・検討業務委託公募型プロポーザル方式に係る有識者会議,審査委員,2019年11月
-
国・地方公共団体,大阪市 都市景観委員会,専門委員,2019年10月 ~ 2020年11月
その他の活動 【 表示 / 非表示 】
-
臺灣 国立台中女子高級中学 受け入れ,2019年05月
-
香港中文大学 受け入れ,2018年05月
-
臺灣 国立台中女子高級中学 受け入れ,2018年04月
-
香港中文大学 受け入れ,2017年05月
-
臺灣 国立台中女子高級中学 受け入れ,2017年04月