|
福井 康太 FUKUI Kota
|
所属組織 【 表示 / 非表示 】
-
2003年04月01日 ~ 2007年03月31日,法学研究科 法学・政治学専攻,助教授,専任
-
2007年04月01日 ~ 2011年03月31日,法学研究科 法学・政治学専攻,准教授,専任
-
2011年04月01日 ~ 継続中,法学研究科 法学・政治学専攻,教授,専任
-
2004年04月01日 ~ 2008年03月31日,大学教育実践センター,准教授,兼任
-
2005年04月01日 ~ 2016年06月30日,コミュニケーションデザイン・センター,教授,兼任
-
2006年04月01日 ~ 2010年09月30日,サステイナビリティ・サイエンス研究機構,准教授,兼任
-
2007年10月01日 ~ 2008年03月31日,国際公共政策研究科,准教授,兼任
-
2010年10月01日 ~ 2016年03月31日,環境イノベーションデザインセンター,教授,兼任
-
2011年04月01日 ~ 継続中,国際公共政策研究科,教授,兼任
学歴 【 表示 / 非表示 】
九州大学 法学部 卒業 | 法学士(九州大学) | 1991年03月 |
九州大学 法学研究科 基礎法学専攻 修了 | 修士(法学)(九州大学) | 1995年03月 |
九州大学 法学研究科 基礎法学専攻 修了 | 博士(法学)(九州大学) | 1998年03月 |
職歴 【 表示 / 非表示 】
山形大学人文学部 講師 | 1998年04月 ~ 1999年08月 |
山形大学人文学部 助教授 | 1999年09月 ~ 2003年03月 |
文部科学省 在外研究員(長期) | 2002年03月 ~ 2002年12月 |
大阪大学大学院法学研究科 助教授 | 2003年04月 ~ 2007年03月 |
大阪大学大学院法学研究科 准教授 | 2007年04月 ~ 2011年03月 |
メルボルン大学ロースクール客員研究員 | 2009年09月 ~ 2010年08月 |
大阪大学大学院法学研究科 教授 | 2011年04月 ~ 継続中 |
タシケント国立法科大学(ウズベキスタン共和国)教育・再教育部門 副部門長(非常勤) | 2016年11月 ~ 2017年10月 |
日本学術振興会 特別研究員(DC1) | 1995年04月 ~ 1998年03月 |
山形大学人文学部 非常勤講師 | 2004年04月 ~ 2005年03月 |
熊本大学法学部 非常勤講師 | 2005年04月 ~ 2006年03月 |
研究内容・専門分野 【 表示 / 非表示 】
-
トランスプロフェッショナル・リテラシーを備えた専門家養成基盤に関する模索的研究
科学教育関連 -
コンプライアンスの組織内的・社会的基盤研究
基礎法学関連 -
法曹の新職域グランドデザイン構築
新領域法学関連 -
司法制度の法社会学的研究
基礎法学関連
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
日本法社会学会
-
仲裁ADR法学会
-
司法アクセス学会
-
Indian Legal History Association
-
Asian Law and Society Association
論文 【 表示 / 非表示 】
-
世界の学界動向:Asian Law and Society Association (ALSA) 第4回学術大会について,福井康太,法社会学,第86号183-190頁,2020年03月,その他
-
On Modernization of Law and Society in the East and South Asian Countries,Kota FUKUI,All India Legal History Congress,2020年02月,国際会議(proceedingsあり)
-
Scientific, Social and Legal Dimensions of Artificial Intelligence,Kota FUKUI,Seminar at Gujarat National Law University, India,2020年02月,会議報告/口頭発表
-
Transplantation of Western/Modern Law in Japan,Kota FUKUI,Seminar at Parul University, India,2020年02月,会議報告/口頭発表
-
Transplantation of Western/Modern Law in Japan,Kota FUKUI,Seminar at Gujarat National Law University, India,2020年02月,会議報告/口頭発表
著書 【 表示 / 非表示 】
-
その他,平成29-30年度日本学術振興会学術研究助成金挑戦的研究(萌芽)課題番号17K18540 「専門士業の「専門性」形成のモデル構築:社会保険労務士を手掛かりとして」,西本実苗、三柴丈典、水野勝康、福井康太,「専門士業科研」研究プロジェクト,2019年03月
-
一般著書,社会保険労務士総合研究機構 研究プロジェクト報告書(平成29年)社会保険労務士の業務が中小企業コンプライアンス・業績・産業保健に及ぼす効果に関する調査研究 最終年度報告書 ,福井康太、西本実苗、天野常彦、森晃爾、三柴丈典,社会保険労務士総合研究機構,2017年03月
-
その他,科研費基盤研究(A)「トランスプロフェッショナル・リテラシーを備えた専門家養成基盤に関する模索的研究」研究成果報告書,三成賢次、福井康太、西本実苗ほか,トランスプロフェッショナル・リテラシー科研事務局,2016年03月
-
その他,科研費基盤研究(B)「学部課程法学教育の社会的機能と指導理念に関する法史学的・法理論的総合研究」研究成果報告書,林智良、中山竜一、三阪佳弘、福井康太、坂口一成、栗原麻子、中尾敏充、山辺規子,科研費基盤研究(B)「学部課程法学教育の社会的機能と指導理念に関する法史学的・法理論的総合研究」事務局,2016年03月
-
教科書,交渉教育の未来-良い話し合いを造る 子供が変わる-,野村美明、江口勇治 他,商事法務,ISBN,978-4-7857-2329-3,2015年09月
講演会・展示会 【 表示 / 非表示 】
-
トランスプロフェッショナル・リテラシーを社会に拡げるために,総合司会,2015年09月
-
変動期の学術基盤を考える― オランダ調査を手がかりに ―,総合司会,2015年01月
-
大阪大学・大阪弁護士会共催シンポジウム「企業における弁護士ニーズを考える」,企業における弁護士ニーズ:大阪大学「企業における弁護士ニーズに関する調査」から,2008年08月
-
NHK法務セミナーシリーズ・コンプライアンス思考を身につける,“法令順守”はあなたを守るもの,2007年06月
会議運営 【 表示 / 非表示 】
-
国際会議,第4回 アジア「法と社会」学会議,組織委員会委員長,2019年12月
-
国内重要会議,司法アクセス学会,基調報告、シンポジウム司会,2014年12月
-
国内重要会議,日本法社会学会学術大会,開催校責任者,2014年05月
-
国内重要会議,日本法社会学会学術大会,学術大会企画委員長,2011年05月
学外運営 【 表示 / 非表示 】
-
学会,アジア「法と社会」学会議,理事,2018年12月 ~ 継続中
-
学会,仲裁ADR法学会,理事,2016年07月 ~ 2019年07月
-
その他,社会保険労務士総合研究機構,研究プロジェクト主任研究員,2013年07月 ~ 2014年06月
-
公益法人,大阪弁護士会,大阪弁護士会市民会議委員(副議長),2012年03月 ~ 2014年02月
-
学会,日本法社会学会,理事,2008年02月 ~ 継続中