所属組織 【 表示 / 非表示 】
-
2002年04月01日 ~ 2017年03月31日,生命機能研究科 生命機能専攻,教授,専任
-
2017年04月01日 ~ 2018年03月31日,生命機能研究科,特任教授(常勤),専任
-
2018年04月01日 ~ 継続中,生命機能研究科 生命機能専攻,特任教授,専任
-
2010年04月01日 ~ 2012年03月31日,生命機能研究科,生命機能研究科長,兼任
学歴 【 表示 / 非表示 】
大阪大学 基礎工学部 生物工学科 卒業 | 工学士 | 1974年03月 |
大阪大学 基礎工学研究科 修了 | 工学修士 | 1976年03月 |
大阪大学 基礎工学研究科 修了 | 工学博士 | 1980年03月 |
職歴 【 表示 / 非表示 】
大阪大学基礎工学研究科日本学術振興会奨励研究員 | 1980年04月 ~ 1981年03月 |
Rosenstiel Basic Medical Sciences Center, Brandeis Univ. 博士研究員 | 1981年10月 ~ 1983年12月 |
Dept. of Molecular Biology Vanderbilt Univ. 博士研究員 | 1984年01月 ~ 1985年06月 |
Dept. of Molecular Biology Vanderbilt Univ. 上級博士研究員 | 1985年07月 ~ 1986年02月 |
Rosenstiel Basic Medical Sciences Center, Brandeis Univ. 上級博士研究員 | 1986年03月 ~ 1986年10月 |
新技術事業団ERATO宝谷超分子柔構造プロジェクトグループリーダー | 1986年11月 ~ 1991年09月 |
新技術事業団ERATO宝谷超分子柔構造プロジェクト技術参事(兼任) | 1991年04月 ~ 1992年01月 |
松下産業(株)国際研究所リサーチディレクター | 1992年01月 ~ 1999年06月 |
科学技術振興事業団ERATO難波プロトニックナノマシンプロジェクトプロジェクトディレクター(兼任) | 1997年10月 ~ 2003年03月 |
松下電器産業(株)先端技術研究所リサーチディレクター | 1999年07月 ~ 2002年03月 |
高輝度光科学研究センター構造生物グループグループリーダー(兼任) | 2001年04月 ~ 2002年09月 |
大阪大学大学院生命機能研究科教授 | 2002年04月 ~ 2017年03月 |
高輝度光科学研究センター 客員主席研究員(兼任) | 2002年10月 ~ 2006年03月 |
科学技術振興機構ICORP超分子ナノマシンプロジェクト プロジェクトディレクター(兼任) | 2002年12月 ~ 2008年03月 |
名古屋大学遺伝子実験施設客員教授 | 2004年04月 ~ 2013年03月 |
理化学研究所播磨研究所 客員主席研究員(兼任) | 2006年04月 ~ 継続中 |
沖縄科学技術研究基盤整備機構 | 2006年10月 ~ 2008年03月 |
大阪大学大学院生命機能研究科長 | 2010年04月 ~ 2012年03月 |
日本生物物理学会会長 | 2012年01月 ~ 2013年12月 |
東北大学多元物質科学研究所 客員教授 | 2012年04月 ~ 2013年03月 |
大阪大学評議員 | 2012年04月 ~ 2014年03月 |
理化学研究所神戸研究所生命システム研究センター 超分子システム動態研究連携室 室長 | 2012年04月 ~ 継続中 |
大阪大学特別教授 | 2012年07月 ~ 2017年03月 |
大阪大学大学院生命機能研究科特任教授(常勤) | 2017年04月 ~ 2018年03月 |
大阪大学栄誉教授 | 2017年04月 ~ 継続中 |
大阪大学名誉教授 | 2017年04月 ~ 継続中 |
理化学研究所生命システム研究センター 副センター長 | 2017年05月 ~ 2018年03月 |
理化学研究所バトンゾーン研究推進プログラム 理研-JEOL連携センター 連携センター長 | 2018年04月 ~ 継続中 |
理化学研究所生命機能科学研究センター 超分子システム動態研究チーム チームリーダー | 2018年04月 ~ 継続中 |
理化学研究所放射光科学研究センター 副センター長 | 2018年04月 ~ 継続中 |
大阪大学大学院生命機能研究科特任教授 | 2018年04月 ~ 継続中 |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Direct visualization of secondary structures of F-actin by electron cryomicroscopy.,Fujii, T., Iwane, A. H., Yanagida, T. & Namba, K.,Nature,467, 724-729,2010年10月,学術論文
-
Specific arrangement of α-helical coiled coils in the core domain of the bacterial flagellar hook for the universal joint function.,Fujii, T., Kato, T. & Namba, K.,Structure,17, 1485-1493,2009年11月,学術論文
-
Distinct roles of the FliI ATPase and proton motive force in bacterial flagellar protein export.,Minamino T, Namba K.,Nature,451, 485-488,2008年01月,学術論文
-
Structure of the bacterial flagellar hook and implication for the molecular universal joint mechanism,Samatey F.A., Matsunami. H., Imada K., Nagashima S. Shailh T. R., Thomas D. R., Chen J. Z., DeRosier D. J., Kitao A. and Namba K.,Nature,431, 1062-1068,2004年10月,学術論文
-
Complete atomic model of the bacterial flagellar filament by electron cryomicroscopy.,Koji Yonekura, Saori Maki-Yonekura, Keiichi Namba,Nature,2003年08月,学術論文
著書 【 表示 / 非表示 】
-
専門著書,細胞 2019年10月臨時増刊号 構造生物学の最前線,加藤貴之, 牧野文信, 難波啓一.,北隆館,ISBN,04128-10,2019年10月
-
専門著書,日本分析化学会 ぶんせき 2019年第9号,加藤貴之, 難波啓一.,日本分析化学会,ISSN,03862178,2019年09月
-
専門著書,Integrative Structural Biology with Hybrid Methods, Advances in Experimental Medicine and Biology,Fujii, T., Namba, K. ,Springer Nature Singapore Pte Ltd. ,ISBN,981132199X,2019年01月
-
専門著書,Encyclopedia of Biophysics,Minamino, T., Kato, T., Makino, F., Horvath, P., Miyata, T. & Namba, K. ,Springer,ISBN,978-3-642-16711-9,2018年06月
-
その他,顕微鏡,加藤貴之, 難波啓一.,日本顕微鏡学会,ISSN,13490958,2018年05月
特許・実用新案・意匠 【 表示 / 非表示 】
-
日本,タンパク質精製方法,濱野由見子, 大澤研二, 難波啓一,特許第4008177号(登録),2000年02月,2007年09月
-
日本,プロテアーゼ除去方法,濱野由見子、大澤研二、難波啓一,特開2001-238671号(登録),2000年02月,2001年09月
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2012年度日本学士院賞・恩賜賞,難波啓一,日本学士院,2012年06月
-
EMBO Associate member 2009,Namba, K.,EMBO,2009年10月
-
TEPIAハイテク・ビデオ・コンクール最優秀作品賞・TEPIAグランプリ,難波啓一,財団法人 機械産業記念事業財団,2003年04月
-
日経ビジュアルサイエンスフェスタ優秀賞,難波啓一、上坂浩光、伊藤整,日本経済新聞社,2002年10月
-
第8回Biophysics and Physicobiology論文賞,Castillo, D.J., 中村修一, 森本雄祐, 蔡栄淑, 上池伸徳, 工藤成史, 南野徹, 難波啓一.,日本生物物理学会,2019年09月
報道 【 表示 / 非表示 】
-
最小細菌 移動方法を解明,日刊工業新聞,2020年01月
-
大阪市立大・阪大、最小細菌の移動方法を解明 筋肉収縮運動と類似,日刊工業新聞電子版,2020年01月
-
大阪大学、細菌べん毛タンパク質輸送の交通整理のしくみを解明,日経バイオテクONLINE,2018年05月
-
阪大・金沢大・名大・九州工大、べん毛タンパク質輸送の交通整理の仕組みを解明-細菌感染症薬のスクリーニングへ応用,日本経済新聞電子版,2018年04月
-
細菌のべん毛形成解明,北國新聞,2018年04月
講演会・展示会 【 表示 / 非表示 】
-
CSHA Meeting,Common mechanisms by skeletal muscle actomyosin and bacterial flagellar motor revealed by electron cryomicroscopy and optical nanophotometry.,2019年09月
-
M&M 2019,Cryo TEM with a cold field emission gun that moves structural biology into a new stage. ,2019年08月
-
第46回日本マイコプラズマ学会学術集会,クライオ電子顕微鏡によるマイコプラズマニューモニエの細胞接着蛋白質P1の立体構造解析.,2019年05月
-
第6回ジンパ・セミナー,大切なのは好奇心,2019年05月
-
FNANO 2019,DNA templates and building blocks for bioinspired molecular assemblies. ,2019年04月
会議運営 【 表示 / 非表示 】
-
国際会議,OIST Workshop “Bacterial Flagella, Injectiosome and Type III Secretion Systems”,2017年03月
-
その他,難波啓一先生恩賜賞・日本学士院賞受賞記念講演会,2012年07月
-
国際会議,柳田敏雄教授退職記念シンポジウム「International Symposium on Single Molecule Nano Detection and Its Application to Life Science」,実行委員長,2010年04月
-
その他,「2007年度べん毛研究交流会」&「科学技術振興機構ICORP超分子ナノマシンプロジェクト終了報告会」合同会議,研究統括,2008年03月
-
国際会議,第5回東アジア生物物理学シンポジウム・第44回日本生物物理学会年会-合同会議,組織委員長,2006年11月
学外運営 【 表示 / 非表示 】
-
公益法人,独)科学技術振興機構,ICORP 超分子ナノマシンプロジェクト 研究総括,2002年12月 ~ 2008年03月
-
公益法人,財団法人バイオインダストリー協会,ナノバイオマシン創製のための調査委員会 委員,2002年06月 ~ 継続中
-
国・地方公共団体,文部科学省科学技術・学術政策局,科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 地域科学技術施策専門委員(ライフサイエンス分野),2002年02月 ~ 継続中
-
国・地方公共団体,文部科学省科学技術・学術政策局,科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 科学技術・学術審議会専門委員,2001年09月 ~ 継続中
-
公益法人,(財)高輝度光科学研究センター,利用研究課題選定委員会 委員,2001年04月 ~ 継続中