所属組織 【 表示 / 非表示 】
-
2004年04月01日 ~ 2014年08月31日,文学研究科 文化形態論専攻,講師,専任
-
2014年09月01日 ~ 2019年03月31日,文学研究科 文化形態論専攻,准教授,専任
-
2019年04月01日 ~ 継続中,文学研究科 文化形態論専攻,教授,専任
学歴 【 表示 / 非表示 】
大阪外国語大学 外国語学部 卒業 | 1997年03月 | |
東北大学 文学研究科 修了 | 文学修士 | 2000年03月 |
東北大学 文学研究科 単位取得満期退学 | 2003年03月 | |
東北大学 修了 | 博士(文学) | 2004年03月 |
職歴 【 表示 / 非表示 】
日本学術振興会特別研究員 | 2001年04月 ~ 2003年11月 |
京都大学人文科学研究所助手 | 2001年12月 ~ 2004年04月 |
大阪大学講師 | 2004年04月 ~ 2014年08月 |
大阪大学准教授 | 2014年09月 ~ 継続中 |
研究内容・専門分野 【 表示 / 非表示 】
-
ヴェーダ語(サンスクリット語の古層)の文献を中心とする古代インド語,及びゾロアスター教聖典『アヴェスタ』や古ペルシア語碑文を中心とする古イラン語を,比較歴史文法の立場から研究。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
A morphological study of the first person subjunctive in the Rigveda,Eijiro Doyama,待兼山論叢,39,2005年12月,学術論文
-
Rgveda V 60,6 ---yajの意味と格支配,Imperativ II -tāt の機能を中心に---,堂山英次郎,印度學仏教學研究,52巻第2号:61-65,2004年03月,学術論文
-
Rgveda I 82 ---“Das neueste Lied”und die 1. Sg. Konjunktiv ---,Eijiro Doyama,Journal of Indian and Buddhist Studies,49(2) 1-3,2001年03月,学術論文
-
Rgveda I 82 hariyojana-, bráhmaṇ-,「新しい歌」, 1. Sg. Konjunktiv,堂山英次郎,印度学宗教学会 論集,27号:1-21,2000年12月,学術論文
-
古代イランにおける社会組織の再編,堂山英次郎,『国家形成の比較研究』,2005年05月,学術論文
著書 【 表示 / 非表示 】
-
翻訳作品,Rig-Veda. Das heilige Wissen. Erster und zweiter Liederkreis,Michael Witzel, Toshifumi Goto, Eijiro Doyama, Mislav Jezic,Verlag der Weltreligionen,ISBN,978-3-458-70001-2,2007年09月
-
専門著書,リグヴェーダにおける1人称接続法の研究,堂山英次郎,大阪大学,2005年03月
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本南アジア学会学会賞,堂山英次郎,日本南アジア学会,2007年10月
-
平成20年度国立大学法人大阪大学教育・研究功績賞,堂山英次郎,大阪大学,2009年02月
-
第50回日本印度学仏教学会賞,堂山英次郎,日本印度学仏教学会,2008年09月
-
平成18年度印度学宗教学会学会賞,堂山英次郎,印度学宗教学会,2006年06月
講演会・展示会 【 表示 / 非表示 】
-
大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座,イラン文化の背景を探る−伝統と革新と−,2019年09月
-
古代インド・イラントラスト,金曜講義,古代インドの英雄神話における異常出生 ─胎児がしゃべる─,2012年11月