所属組織 【 表示 / 非表示 】
-
1999年04月01日 ~ 2007年03月31日,文学研究科 文化表現論専攻,助教授,専任
-
2007年04月01日 ~ 2009年03月31日,文学研究科 文化表現論専攻,准教授,専任
-
2009年04月01日 ~ 継続中,文学研究科 文化表現論専攻,教授,専任
学歴 【 表示 / 非表示 】
東京芸術大学 美術学部 芸術学科 卒業 | 学士(芸術学) | 1986年03月 |
東京芸術大学 修了 | 修士(芸術学) | 1988年03月 |
東京芸術大学 中退 | 1990年03月 |
職歴 【 表示 / 非表示 】
大阪大学大学院文学研究科教授 | 2009年04月 ~ 継続中 |
大阪大学大学院文学研究科准教授 | 2007年04月 ~ 2009年03月 |
大阪大学大学院文学研究科助教授 | 1999年04月 ~ 2007年03月 |
大阪市立美術館学芸員 | 1990年04月 ~ 1999年03月 |
研究内容・専門分野 【 表示 / 非表示 】
-
金銅仏、東アジア彫刻史、日本彫刻史
美術史関連 -
鎌倉彫刻、聖徳太子信仰の美術、山岳信仰の美術、中国石仏、隋時代の彫刻,
説法印阿弥陀如来像、興福寺の彫刻
美術史関連
論文 【 表示 / 非表示 】
-
杭州烟霞洞と飛来峰の羅漢像について,藤岡 穣,2109年03月,学術論文
-
古代寺院の仏像,藤岡穣,吉川真司,菱田哲郎,シリーズ古代史をひらく 古代寺院,pp.135-194,2019年12月,学術論文
-
美術史とAI-仏像の顔の様式分析をめざして-,藤岡穣,日本学術会議公開シンポジウム「科学的知見の創出に資する可視化(3):新しい文理融合研究を創出する可視化」,2019年12月,会議報告/口頭発表
-
園城寺金銅仏の基礎的研究―蛍光X線分析を踏まえて―,藤岡穣,寺島典人,園城寺の仏像,4巻,pp.176-177,2019年11月,学術論文
-
縄文・弥生から奈良の美術,藤岡穣,古田亮,教養の日本美術史,pp.13-41,2019年11月,その他
著書 【 表示 / 非表示 】
-
一般著書,もっと知りたい薬師寺の歴史,藤岡穣,東京美術,2020年03月
-
一般著書,アジア仏教美術論集東アジアⅡ(隋唐),肥田路美,藤岡穣,于春,大島幸代,下野玲子,八木春生,ミシェル・C・ワン,長岡龍作,田中健一,久野美樹,倉本尚徳,顔娟英,大西磨希子,冉万里,濱田瑞美,稲本泰生,沙武田,加島勝,三田覚之,中央公論美術出版,ISBN,978-4-8055-1131-2,2019年03月
-
専門著書,日韓金銅半跏思惟像-科学的調査に基づく研究報告-,Fujioka, Yutaka,鏡山智子,三田覚之,韓国国立中央博物館,ISBN,978-8993518467,2017年12月
-
専門著書,日本の古代山寺,久保智康,大西貴夫,藤岡穣,高志書院,ISBN,978-4862151629,2016年09月
-
一般著書,日本美術全集 第11巻 テーマ巻② 信仰と美術,藤岡穣,小学館,2015年10月
講演会・展示会 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度春期 大阪・京都文化講座「講座で巡る京都・大阪-円の寺々」,「興福寺の鎌倉復興-運慶と父康慶の仏像を中心に-」,2018年06月
-
みのおエフエム「タッキー816」まちのラジオ(大阪大学社学連携事業),ゲスト,2016年02月
-
国際シンポジウム「金銅仏の制作技法の謎にせまる」,パネリスト,2015年12月
-
国際シンポジウム「金銅仏の制作技法の謎にせまる」,「東アジア金銅仏の材質」,2015年12月
-
わかさ美浜町誌「拝む・描く」刊行記念講演会,美浜のみほとけ-彫刻史の視点から-,2005年07月
その他の活動 【 表示 / 非表示 】
-
美浜町史編さん事業,2002年09月 ~ 継続中
-
京都市文化財(仏像)調査,2001年09月 ~ 継続中
-
茨木市史編さん事業,2000年04月 ~ 継続中
-
豊中市史編さん事業,1998年11月 ~ 継続中