|
田中 秀和 TANAKA Hidekazu
|
所属組織 【 表示 / 非表示 】
-
1997年04月01日 ~ 2003年02月28日,産業科学研究所,助手,専任
-
2003年03月01日 ~ 2007年03月31日,産業科学研究所,助教授,専任
-
2007年04月01日 ~ 2008年01月31日,産業科学研究所,准教授,専任
-
2008年02月01日 ~ 継続中,産業科学研究所,教授,専任
学歴 【 表示 / 非表示 】
大阪大学 工学部 材料物性工学科 卒業 | 1993年03月 | |
大阪大学 工学研究科 材料物性工学専攻 修了 | 1995年03月 | |
大阪大学 基礎工学研究科 物性分野 中退 | 1997年03月 |
職歴 【 表示 / 非表示 】
日本学術振興会特別研究員/DC1 | 1995年04月 ~ 1997年03月 |
大阪大学 産業科学研究所 助手 | 1997年04月 ~ 2003年02月 |
科学技術振興機構さきがけ「ナノと物性」領域 研究員(兼任) | 2001年11月 ~ 2005年03月 |
大阪大学 産業科学研究所 助教授 | 2003年03月 ~ 2007年12月 |
大阪大学 産業科学研究所 産業科学ナノテクノロジーセンター・教授 | 2008年01月 ~ 継続中 |
研究内容・専門分野 【 表示 / 非表示 】
-
レーザMBE法を用いた遷移金属酸化物人工格子の形成およびその磁気・電気物性にかんする研究、無機・有機積層人工格子による新機能材料の探索
ナノ材料科学関連,構造材料および機能材料関連,複合材料および界面関連,無機材料および物性関連,電気電子材料工学関連,薄膜および表面界面物性関連,応用物性関連,有機機能材料関連,機能物性化学関連,無機・錯体化学関連,生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連,数理物理および物性基礎関連,数理物理および物性基礎関連,ナノマイクロシステム関連
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Broad range thickness identification of hexagonal boron nitride by colors,Y. Anzai, M. Yamamoto, S. Genchi, K. Watanabe, T. Taniguchi, S. Ichikawa, Y. Fujiwara, and H. Tanaka,Applied Physics Express,12(5) 055007/1-055007/5,2019年03月,学術論文
-
Three-dimensional Nanoconfinement Supports Verwey Transition in Fe3O4 Nanowire at 10 nm length scale,R. Rakshit, A. N. Hattori, Y. Naitoh, H. Shima, H. Akinaga, and H. Tanaka,Handai-Kansai-GiessenDai Joint Seminar on Materials Science and Engineering,2019年03月,国際会議(proceedingsなし)
-
Three-dimensional Nanoconfinement Supports Verwey Transition in Fe3O4 Nanowire at 10 nm length scale,R. Rakshit, A. N. Hattori, Y. Naitoh, H. Shima, H. Akinaga, and H. Tanaka,Handai-Kansai-GiessenDai Joint Seminar on Materials Science and Engineering,2019年03月,国際会議(proceedingsなし)
-
Growth and characterization of VO2 thin films on hexagonal boron nitride,Shingo GENCHI, Koji SHIGEMATSU, Shodai ARITOMI, Mahito YAMAMOTO, Teruo KANKI, Kenji WATANBE , Takashi TANIGUCH , Yasukazu MURAKAMI, Hidekazu Tanaka,2019年01月,国際会議(proceedingsなし)
-
Color thickness identification of hexagonal boron nitride supportedo on a transfer polymer,Yuto ANZAI, Mahito YAMAMOTO, Kenji WATANAB, Takashi Taniguchi, Hidekazu Tanaka ,The 22nd SANKEN International Symposium,2019年01月,国際会議(proceedingsなし)
著書 【 表示 / 非表示 】
-
その他,ナノテクノロジーハンドブック,ナノテクノロジーハンドブック編集委員会 編(田中秀和、川合知二 他),オーム社, 総992p, (2003.5),2003年05月
-
その他,基礎から学ぶナノテクノロジー ナノ加工技術 ~先端・新機能デバイスの創製~,平尾一之 編(田中秀和、川合知二 他),化学同人. 総276p, (2003.3),2003年03月
-
その他,化学装置 超高感度センサ/バイオセンサ,田中秀和、川合知二,工業調査会, 総110p, (月刊誌 2003.3月号),2003年03月
-
その他,序章:ナノテクノロジー(トップダウンと人工格子結晶)の歴史“第5章” 5章 将来デバイス、5.6 超高感度五感センサ,田中秀和、川合知二,ナノテクノロジーハンドブック第3分冊,2002年01月
-
その他,ナノ加工技術 ~先端・新機能デバイスの創製~基礎から学ぶナノテクノロジー,田中秀和、川合知二,化学同人刊,2002年01月
特許・実用新案・意匠 【 表示 / 非表示 】
-
日本,ゆらぎ発振器、ゆらぎ発振システム、観測装置、及び制御システム,堀田 育志、神吉 輝夫、浅川 直紀、河原 敏男、川合 知二、田畑 仁,特許第4875161号(登録),2007年08月,2011年12月
-
日本,磁気抵抗素子およびその製造方法,川合知二、石川瑞恵、佐藤一成、田中秀和,特許公開2007-73644(公開),2005年09月
-
日本,赤外線センサ用薄膜、その製造方法、およびそれを用いた赤外線センサ,川合知二、唐山英明、金井真樹、田中秀和,特許公開2006-278478(公開),2005年03月
-
日本,強磁性伝導体材料およびその製造方法、並びに磁気抵抗素子、電界効果トランジスタ,田中秀和、石川瑞恵、川合知二,特許公開2006-237304(公開),2005年02月
-
日本,有機/無機ヘテロ構造による不揮発性光メモリ,田中秀和、朴影根、李恵よん、神吉輝夫、川合知二,特願2003-010746(登録),2004年01月
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第43回日本産業映画・ビデオコンクール 経済産業大臣賞 2005年6月15日,川合知二、田中秀和、田中裕行、松本卓也、谷口正輝 他,(社)日本産業映画協議会、毎日新聞社,2005年06月
-
ISSP2005(International Symposium on Sputtering and Plasma Processes 2005)優秀ポスター賞,柳田剛、神吉輝夫、Birtland Vilquin、田中秀和、川合知二,ISSP2005(International Symposium on Sputtering and Plasma Processes 2005),2005年06月
-
テピアハイテクビデオコンクール 優秀賞 2005年5月30日,川合知二、田中秀和、田中裕行、松本卓也、谷口正輝 他,(財)機械産業記念事業財団(TEPIA),2005年05月
-
韓国物理学会 優秀ポスター賞,廣岡誠之、田中秀和、川合知二,韓国物理学会,2004年10月
-
研究発表会講演奨励賞,川合知二、田中秀和 他,粉体工学会,2004年05月
報道 【 表示 / 非表示 】
-
Zn添加で揮発性に 鉄さび半導体の特性制御,半導体産業新聞,2014年07月
-
鉄さびで半導体薄膜 不揮発性Trなどに応用,半導体産業新聞,2014年02月
講演会・展示会 【 表示 / 非表示 】
-
センサーのギモンを解消 機能と動きを捉える センサーセミナー,講師,2019年10月
-
大阪大学リサーチクラウドカフェ,ナノ構造で変わり者電子を操る,2019年09月
-
第79回(平成28年度第1回)産研テクノサロン 『未来を拓くサイエンスII -産研教授が語る研究の夢-』,「半導体を超えて~:機能性酸化物ナノ構造デバイス」,2016年05月