|
所属組織 【 表示 / 非表示 】
-
2008年10月01日 ~ 2015年03月31日,基礎工学研究科 システム創成専攻,准教授,専任
-
2015年04月01日 ~ 継続中,基礎工学研究科 システム創成専攻,教授,専任
学歴 【 表示 / 非表示 】
東京大学 工学部 物理工学科 卒業 | 学士 | 1997年03月 |
東京大学 工学系研究科 物理工学専攻 修了 | 修士 | 1999年03月 |
東京大学 工学系研究科 物理工学専攻 修了 | 工学博士 | 2002年03月 |
職歴 【 表示 / 非表示 】
東京大学・助手 | 2002年04月 ~ 2007年03月 |
東京大学・助教 | 2007年04月 ~ 2008年09月 |
大阪大学・准教授 | 2008年10月 ~ 2015年03月 |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Epitaxial Growth of High Quality Ge Films on Si(001) Substrates by Nanocontact Epitaxy,Yoshiaki Nakamura, Akiyuki Murayama, and Masakazu Ichikawa,Crystal Growth & Design,11, 3301,2011年06月,学術論文
-
Nanocontact heteroepitaxy of thin GaSb and AlGaSb films on Si substrates using ultrahigh-density nanodot seeds,Yoshiaki Nakamura, Takafumi Miwa and Masakazu Ichikawa,Nanotechnology,22 265301,2011年05月,学術論文
-
Self-organized formation and self-repair of a two-dimensional nanoarray of Ge quantum dots epitaxially grown on ultrathin SiO2-covered Si substrates,Yoshiaki Nakamura, Akiyuki Murayama, Ryoko Watanabe, Tomokazu Iyoda and Masakazu Ichikawa,Nanotechnology,21 095305,2010年02月,学術論文
-
Observation of the quantum-confinement effect in individual Ge nanocrystals on oxidized Si substrates using scanning tunneling spectroscopy,Yoshiaki Nakamura, Kentaro Watanabe, Yo Fukuzawa, and Masakazu Ichikawa,Appl. Phys. Lett. 87, 13, 133119-1-3.,2005年09月,学術論文
-
(Invited) High density Iron silicde nanodots formed by ultrathin SiO2 film technique,Yoshiaki Nakamura,IUMRS-ICA 2011, Taipei, September, 2011,2011年09月,国際会議(proceedingsあり)
著書 【 表示 / 非表示 】
-
専門著書, Formation of Ultrahigh Density Quantum Dots Epitaxially Grown on Si Substrates Using Ultrathin SiO2 Film Technique, STATE-OF-THE-ART OF QUANTUM DOT SYSTEM FABRICATIONS, CAPTER 6, jointly worked,Yoshiaki Nakamura, Masakazu Ichikawa,INTECH,ISBN,978-953-51-0649-4,2012年06月
-
一般著書,サーマルデバイス 新素材・新技術による熱の高度制御と高効率利用,中村芳明,NTS,ISBN,4860436024,2019年04月
-
専門著書,フォノンエンジニアリング~マイクロ・ナノスケールの次世代熱制御技術~,塩見 淳一郎, 他23名,(株)エヌ・ティー・エス,ISBN,978-4-86043-509-7 ,2017年09月
-
専門著書,シリサイド系半導体ナノ構造 (3.7節),中村 芳明,裳華房,ISBN,978-4-7853-2920-4,2014年09月
特許・実用新案・意匠 【 表示 / 非表示 】
-
日本,シリコンウェーハ及びその製造方法,須藤治生,荒木浩司,泉妻宏治,竹内正太郎,中村芳明,酒井朗,2016-124758(公開),2015年01月
-
日本,熱電材料及びその製造方法並びにそれを用いた熱電変換モジュール,中村芳明 他,特願2012-124940(出願),2012年05月
-
日本,鉄シリサイド強磁性体デバイスの製造方法,中村芳明、市川昌和、福田憲二郎,特開2009-26847(公開),2007年07月
-
日本,GeSn半導体の製造方法,中村芳明、市川昌和、正田明子,特開2007-294778(公開),2006年04月
-
日本,半導体デバイスの製造方法,市川昌和、中村芳明,特開2005-303249(公開),2004年03月
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第20回応用物理学会講演奨励賞,中村芳明,応用物理学会,2006年03月
-
Young scientist award at 9th international workshop on Desorption Induced by Electronic Transitions,Yoshiaki Nakamura,The organizier of 9th international workshop on Desorption Induced by Electronic Transitions,2002年02月
報道 【 表示 / 非表示 】
-
シリコン 熱伝導 1/200,日経産業新聞,2015年07月
-
Article highlighted by Advances in Engineering, Canada,Advances in Engineering, Canada,2013年11月
会議運営 【 表示 / 非表示 】
-
国際会議,ACSIN-12 & ICSPM21,プログラム委員セッション責任者、会計幹事(主),2013年11月
-
国際会議,Asia-Pacific Conference on Green Technology with Silicides and Related Materials (APAC-SILICIDE 2013),会計幹事,2013年07月
-
国際会議,Asia-Pasific Conference on Semiconduting Silicides and Related materials Science and Technology Towards Optoelectronics,2010年07月
-
国際会議,9th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures,2007年11月
学外運営 【 表示 / 非表示 】
-
公益法人,公益社団法人 応用物理学会 薄膜表面分科会,常任幹事 会計,2011年04月 ~ 2013年03月
-
学会,公益社団法人 応用物理学会 薄膜表面分科会,幹事,2010年04月 ~ 継続中
-
学会,公益社団法人 応用物理学会 シリサイド系半導体と関連物質研究会,幹事,2007年04月 ~ 継続中