所属組織 【 表示 / 非表示 】
-
2001年04月01日 ~ 2004年03月31日,法学研究科 法学・政治学専攻,助教授,専任
-
2004年04月01日 ~ 継続中,法学研究科 法学・政治学専攻,教授,専任
学歴 【 表示 / 非表示 】
京都大学 法学部 卒業 | 法学士 | 1987年03月 |
京都大学 法学研究科 基礎法学専攻 修了 | 法学修士 | 1989年03月 |
京都大学 法学研究科 基礎法学専攻 中退 | 1991年03月 |
職歴 【 表示 / 非表示 】
京都大学法学部助手 | 1991年04月 ~ 1993年03月 |
近畿大学法学部専任講師 | 1993年04月 ~ 1996年03月 |
近畿大学法学部助教授 | 1996年04月 ~ 2001年03月 |
大阪大学大学院法学研究科助教授 | 2001年04月 ~ 2004年03月 |
大阪大学大学院法学研究科教授 | 2004年04月 ~ 継続中 |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
リスク社会と法:論点の整理と展望,中山竜一,法哲学年報2009 リスク社会と法,2010年11月,学術論文
-
予防原則と憲法の政治学,中山竜一,法の理論27号 日本国憲法をめぐる基本問題,27,2008年08月,学術論文
-
法理論における言語論的転回─「法と言語」研究序説(一)(二・完),中山竜一,法学論叢129巻5号・130巻2号,129巻5号・130巻2号,1991年01月,学術論文
-
言語と当為─法哲学と法社会学の境界,中山竜一,法社会学57号 法─その実践的基盤,第57号,2002年10月,学術論文
-
戦後「近代化」論と法理論─認識論的観点から,中山竜一,法哲学年報1998 知的資源としての戦後法哲学,1999年10月,学術論文
著書 【 表示 / 非表示 】
-
教科書,二十世紀の法思想,中山竜一,岩波書店,2000年03月
-
一般著書,ヒューマニティーズ 法学,中山竜一,岩波書店,2009年07月
-
専門著書,社会/公共性の哲学(岩波講座哲学 第10巻),井上達夫編、中山竜一他,岩波書店,2009年03月
-
一般著書,リスク学とは何か(リスク学入門1),橘木俊詔・長谷部恭男・今田高俊・益永茂樹編、中山竜一他,岩波書店,2007年07月
-
専門著書,現代法学の思想と方法(岩波講座現代の法 第15巻),田中成明編、中山竜一他,岩波書店,1997年03月
学外運営 【 表示 / 非表示 】
-
学会,日本法哲学会,理事,2001年11月 ~ 継続中
-
学会,法哲学・社会哲学国際学会連合(IVR)日本支部,事務局長,2001年11月 ~ 2005年11月