所属組織 【 表示 / 非表示 】
-
2007年10月01日 ~ 2020年03月31日,言語文化研究科 言語文化専攻,准教授,専任
-
2020年04月01日 ~ 継続中,言語文化研究科 言語文化専攻,教授,専任
-
2007年10月01日 ~ 継続中,言語文化研究科,外国語学部准教授,兼任
職歴 【 表示 / 非表示 】
大阪大学 文学部 助手 | 1994年04月 ~ 1996年09月 |
大阪外国語大学 外国語学部 講師 | 1996年10月 ~ 2000年03月 |
大阪外国語大学 外国語学部 准教授 | 2000年04月 ~ 2007年09月 |
大阪大学大学院言語文化研究科 准教授 | 2007年10月 ~ 2020年03月 |
大阪大学大学院言語文化研究科 教授 | 2020年04月 ~ 継続中 |
研究内容・専門分野 【 表示 / 非表示 】
-
主観性、主体性の関わる言語現象について
言語学関連 -
分詞構文およびその関連表現について
言語学関連 -
所有格表現用法の意味と広がり
言語学関連 -
形容詞コピュラ文の成立と意味について
言語学関連
論文 【 表示 / 非表示 】
-
「過去分詞由来の懸垂分詞が見せる変遷:構文化の観点から」,早瀬尚子,『ことばから心へ:吉村公宏先生退職記念論文集』,317-330,2020年03月,学術論文
-
「視点と事態解釈」,早瀬尚子,『認知言語学II (講座 言語研究の革新と継承 5)』,23-54,2020年02月,解説・総説
-
仮定を表す懸垂分詞からの意味分化,早瀬尚子,藤女子大学公開講演会(於 藤女子大学:2019年 9月 6日),2019年09月,会議報告/口頭発表
-
“On the Pattern of Semantic Change in Dangling Participle Phrases into (Inter)subjective Function” ,Naoko HAYASE,The 16th International Pragmatic Conference (Hong Kong Polytechnic University, Hong Kong,2019年06月,会議報告/口頭発表
-
Assumingの後置用法について,早瀬尚子,第18回洛中ことば倶楽部(於 中之島センター:2019年3月4日),2019年03月,会議報告/口頭発表
著書 【 表示 / 非表示 】
-
辞典,「構文文法」の項(『認知言語学大事典』),辻幸夫(編集主幹)他,朝倉書店,ISBN,978-4-254-51058-4,2019年10月
-
専門著書,『言語の認知とコミュニケーション-意味論・語用論, 認知言語学, 社会言語学-』,早瀬尚子他,開拓社,2018年11月
-
専門著書,『現代言語理論の最前線』開拓社 言語文化選書,西原哲雄・田中真一・早瀬尚子・小野隆啓(共編著),開拓社,2017年11月
-
専門著書,『構文の意味と拡がり』くろしお出版,天野みどり・早瀬尚子(編著),くろしお出版,2017年10月
-
専門著書,英語教育徹底リフレッシュ― グローバル化と21世紀型の教育 ―,岩居弘樹,開拓社,ISBN,9784758922449,2017年04月
講演会・展示会 【 表示 / 非表示 】
-
平成27年度公開講座「教員のための英語リフレッシュ講座」,「認知的視点から見た英文法」,2015年08月
-
英語教員リフレッシュ講座,認知言語学から見た英文法,2013年08月
-
英語教員リフレッシュ講座,認知言語学から見た英文法,2012年08月
-
英語教員リフレッシュ講座,認知言語学から見た英文法,2011年08月
-
英語教員リフレッシュ講座,認知言語学から見た英文法,2010年08月
会議運営 【 表示 / 非表示 】
-
国内重要会議,関西言語学会大会,関西言語学会運営委員 開催校委員,2014年06月
-
国内重要会議,日本英語学会大会,開催校委員,2011年11月
学外運営 【 表示 / 非表示 】
-
学会,関西言語学会,大会開催校委員,2014年06月
-
学会,日本認知言語学会,理事,2013年09月 ~ 継続中
-
学会,日本英語学会,日本英語学会「学会賞」選考委員,2013年07月 ~ 2013年11月
-
学会,日本認知言語学会,日本認知言語学会大会査読委員,2012年06月 ~ 2013年10月
-
学会,日本認知言語学会,大会発表査読委員,2011年09月 ~ 2013年09月