研究内容・専門分野 【 表示 / 非表示 】
-
主たる研究領域はニーチェの哲学およびその関連の近代現代の思想家たち。近代世界において生に意味は可能かという問題を、哲学的言説の特質や機能と絡み合わせつつ、生と思想とが交錯する地点に焦点を定めながら考察することに、関心を寄せている。
哲学および倫理学関連
論文 【 表示 / 非表示 】
-
「二」の夢想--ハイデガー のトラークル論を脱構築するデリダと、デリダを再構築するクレルの余白に,須藤訓任,メタフュシカ,50号,pp.1-21,2019年12月,学術論文
-
Existenz und Wissenschaft in Heideggers Sein und Zeit,Suto, Norihide,Philosophia OSAKA,14号,pp.27-51,2019年03月,学術論文
-
「解釈学的状況」の出生――『存在と時間』第二部の意図したもの――,須藤訓任,メタフュシカ,48号,pp.1-15,2017年12月,学術論文
-
「解釈学的状況」の出生――『存在と時間』期ハイデガーの学と実存,須藤訓任,第50回関西ハイデガー研究会,2017年07月,会議報告/口頭発表
-
Was heißt "Indifferenz"? Zur "Durchsichtigkeit" in Martin Heideggers Sein und Zeit,Suto, Norihide,Philosophia OSAKA,12巻,pp.71-94,2017年03月,学術論文
著書 【 表示 / 非表示 】
-
専門著書,ニーチェの歴史思想――物語・発生史・系譜学,須藤訓任,大阪大学出版会,ISBN,9784872593891,2011年12月
-
一般著書,岩波講座 哲学9 科学/技術の哲学,須藤訓任,伊藤邦武,岩波書店,2008年09月
-
一般著書,哲学の歴史12 実存・構造・他者,篠原資明,須藤訓任,中央公論新社,2008年04月
-
一般著書,哲学の歴史第9巻 反哲学と世紀末 19-20世紀,須藤訓任 新宮一成 藤野寛,中央公論新社,2007年08月
-
一般著書,子どもだって哲学②自分って何だろう,須藤訓任 和田秀樹 山本容子,佼成出版,2007年07月