|
所属組織 【 表示 / 非表示 】
-
1997年01月01日 ~ 2007年03月31日,理学研究科 物理学専攻,助手,専任
-
2007年04月01日 ~ 継続中,理学研究科 物理学専攻,助教,専任
学歴 【 表示 / 非表示 】
大阪大学 理学部 物理学科 卒業 | 1992年03月 | |
大阪大学 理学研究科 修了 | 1994年03月 | |
大阪大学 理学研究科 中退 | 1996年12月 | |
大阪大学 理学研究科 | 博士(理学) | 1998年12月 |
職歴 【 表示 / 非表示 】
日本学術振興会特別研究員 | 1996年04月 ~ 1996年12月 |
大阪大学大学院理学研究科・助手 | 1997年01月 ~ 継続中 |
大阪大学大学院理学研究科・助教 | 2007年04月 ~ 継続中 |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Muon spin relaxation in hydrogen tungsten bronze,M. Mihara, K. Shimomura, I. Watanabe, Y. Ishii, T. Suzuki, D. Nishimura, J. Komurasaki, K. Nishiyama, R. Kadono, S. Takai, and T. Nakano,Physica B,404, 801,2009年04月,学術論文
-
中性子 EDM 測定のための 129Xe 核スピン磁力計の開発 XIV,三原 基嗣, 増田 康博, 松多 健策,日本物理学会 第75回年次大会(2020年),2020年03月,会議報告/口頭発表
-
Swelling of doubly magic $^{48}$Ca core in Ca isotopes beyond $N$ = 28,M. Tanaka, M. Takechi, A. Homma, M. Fukuda, D. Nishimura, T. Suzuki, Y. Tanaka, T. Moriguchi, D. S. Ahn, A. Aimaganbetov, M. Amano, H. Arakawa, S. Bagchi, K.-H. Behr, N. Burtebayev, K. Chikaato, H. Du, S. Ebata, T. Fujii, N. Fukuda, H. Geissel, T. Hori, W. Horiuchi, S. Hoshino, R. Igosawa, A. Ikeda, N. Inabe, K. Inomata, K. Itahashi, T. Izumikawa, D. Kamioka, N. Kanda, I. Kato, I. Kenzhina, Z. Korkulu, Y. Kuk, K. Kusaka, K. Matsuta, M. Mihara, E. Miyata, D. Nagae, S. Nakamura, M. Nassurlla, K. Nishimuro, K. Nishizuka, K. Onishi, M. Ohtake, T. Ohtsubo, S. Omika, H. J. Ong, A. Ozawa, A. Prochazka, H. Sakurai, C. Scheidenberger, Y. Shimizu, T. Sugihara, T. Sumikama, H. Suzuki, S. Suzuki, H. Takeda, Y. K. Tanaka, I. Tanihata, T. Wada, K. Wakayama, S. Yagi, T. Yamaguchi, R. Yanagihara, Y. Yanagisawa, K. Yoshida, T. K. Zholdybayev,Physical Review Letters,124, 102501 / 1-6,2020年03月,http://dx.doi.org/doi:10.1103/PhysRevLett.124.102501,学術論文
-
In-beam M\"ossbauer spectra for $^{57}$Mn implanted sulfur hexafluoride,Y. Yamada Y. Sato, Y. Kobayashi, T. Ando, N. Takahama, K. Some, M. Sato, M. Mihara, M.K. Kubo, W. Sato, J. Miyazaki, T. Nagatomo, J. Kobayashi, A. Okazawa, S. Sato, A. Kitagawa,Hyperfine Interactions,240, 15 1-6,2020年02月,国際会議(proceedingsあり)
-
酸素NMRプローブ核$^{19}$O の開発,三原 基嗣, 松多 健策, 福田 光順, 若林 諒, 沖本 直哉, 福留 美樹, 泉川 卓司, 野口 法秀, 生越 瑞揮, 大坪 隆, 西村 太樹, A. Gladkov, 北川 敦志, 佐藤 眞二,令和元年度京大複合研専門研究会「短寿命RIを用いた核分光と核物性研究VI」兼「第11回停止・低速RIビームを用いた核分光研究会」(於 京大複合原子力科学研究所, 2020年1月16日 - 1月17日),2020年01月,会議報告/口頭発表
講演会・展示会 【 表示 / 非表示 】
-
出身高校訪問(天理高等学校),ようこそ原子核の世界へ,2008年12月
-
出身高校訪問(天理高等学校),放射線で探るミクロの世界,2004年05月
会議運営 【 表示 / 非表示 】
-
国内重要会議,第22回格子欠陥フォーラム・励起ナノプロセス研究会・理研シンポジウム 合同シンポジウム「材料科学のための欠陥制御・評価」,世話人,2012年09月