所属組織 【 表示 / 非表示 】
-
2002年01月01日 ~ 2002年03月31日,基礎工学研究科,教授,専任
-
2002年04月01日 ~ 2012年03月31日,情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻,教授,専任
-
2016年04月01日 ~ 継続中,情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻,特任教授,専任
学歴 【 表示 / 非表示 】
大阪大学 基礎工学部 情報工学科 卒業 | 1975年03月 | |
大阪大学 基礎工学研究科 物理系専攻 | 1977年03月 | |
大阪大学 修了 | 工学博士 | 1986年09月 |
職歴 【 表示 / 非表示 】
日本電信電話公社(現NTT)入社 | 1977年04月 ~ 継続中 |
武蔵野電気通信研究所基礎研究部 配属 | 1977年05月 ~ 継続中 |
武蔵野電気通信研究所基礎研究部 研究主任 | 1979年10月 ~ 継続中 |
武蔵野電気通信研究所基礎研究部 主任研究員 | 1984年02月 ~ 継続中 |
NTTソフトウェア研究所 主任研究員 ソフトウェア基礎研究部 | 1987年08月 ~ 継続中 |
NTTソフトウェア研究所 主幹研究員 ソフトウェア基礎研究部 | 1988年02月 ~ 継続中 |
ワシントン大学(米国セントルイス)計算機・通信研究センター客員研究員 | 1988年03月 ~ 1989年03月 |
NTTソフトウェア研究所 担当部長 研究企画部育成担当 | 1992年01月 ~ 継続中 |
NTTソフトウェア研究所 主幹研究員 ソフトウェア基礎研究部グループリーダ | 1992年07月 ~ 継続中 |
NTT研究開発本部担当部長 総括担当 | 1995年07月 ~ 継続中 |
NTTマルチメディアネットワーク研究所 インテグレーションサービス研究部長 | 1997年07月 ~ 継続中 |
NTT情報流通プラットフォーム研究所 IPネットワーキングプロジェクトマネージャ | 2000年08月 ~ 継続中 |
大阪大学大学院基礎工学研究科教授 | 2002年01月 ~ 2002年03月 |
大阪大学大学院情報科学研究科教授 | 2002年04月 ~ 継続中 |
大阪大学評議員 | 2004年04月 ~ 2011年08月 |
大阪大学大学院情報科学研究科長 | 2007年08月 ~ 2011年08月 |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
IP-VPNの動向,今瀬 眞,電子情報通信学会 研究会, NS2001-102, IN2001-66, CS2001-63, pp.49-56,NS2001-102, IN2001-66, CS2001-63, pp.49-56,2001年04月,会議報告/口頭発表
-
CANDY:Computer Aided Network Design Systems for Highly Reliable Networks,Terunao SONEOKA,Makoto IMASE,Keiji OKADA,Network'86:IEEE Third International Network Planning Symposium, S8-4, pp.129-132,1986年06月,会議報告/口頭発表
-
Functional Programming Language for Switching Description and Its Hardware Architecture,Makoto IMASE,Yutaka HIRAKAWA,Keiji OKADA,Masaichi KAJIWARA,ISS'84:International Switching Symposium 84, 13C-2,1984年05月,会議報告/口頭発表
-
任意の公平性を実現できるスケーラブル IP-VPN フロー制御機構,本田 治, 大崎 博之, 今瀬 眞, 村山 純一, 松田 和浩,電子情報通信学会論文誌 B,pp. 1454-1467,2005年08月,学術論文
-
Design of a d-connected Digraph with a Minimum Number of Edges and a Quasiminimal Diameter Ⅱ,Terunao SONEOKA,Makoto IMASE,Yoshifumi MANABE,Discrete Applied Mathematics, Vol.64, pp.267-279,Vol.64, pp.267-279,1996年01月,学術論文
著書 【 表示 / 非表示 】
-
教科書,新ブロードバンド教科書上,金田哲也/今瀬真監修,株式会社 IDGジャパン,2003年10月
-
教科書,新ブロードバンド教科書下,今瀬 真/金田哲也 監修,株式会社IDGジャパン,2003年10月
特許・実用新案・意匠 【 表示 / 非表示 】
-
日本,VPN多重帰属システムおよびその認証制御方法,桑原健、近藤努、八木毅、村山純一、今瀬真、大崎博之,特願2008-53310(出願),2008年03月
-
日本,ネットワーク管理サーバ,八木毅、近藤努、桑原健、村山純一、今瀬真、大崎博之,特願2008-053312(出願),2008年03月
-
日本,ユーザトレース装置,近藤努、村山純一、桑原健、八木毅、今瀬真、大崎博之,特願2008-053147(出願),2008年03月
-
日本,コミュニティ通信ネットワーク、通信制御方法、コミュニティ管理サーバ、コミュニティ管理方法、およびプログラム,八木毅、波戸邦夫、村山純一、今瀬真、大崎博之,2007-295237(出願),2007年11月
-
日本,コミュニティ通信ネットワーク、通信制御方法、ユーザ端末、端末制御方法、およびプログラム,八木毅、波戸邦夫、村山純一、今瀬真、大崎博之,2007-295242(出願),2007年11月
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
情報処理学会フェロー「通信ネットワークに関するグラフ理論研究とIP-VPNシステムの実用化」,今瀬 真,情報処理学会,2008年03月
-
Best Paper Award,Osamu Honda, Ohsaki Hiroyuki, Makoto Imase, and Kazuhiro Matsuda,The Seventh International Conference on Networking,2007年04月
-
International Conference on Wireless and Mobile Communications (ICWMC'06) Best Paper Award,Taro Maekawa, Harumasa Tada, Naoki Wakamiya, Makoto Imase, and Masayuki Murata,International Conference on Wireless and Mobile Communications (ICWMC'06),2006年07月
-
NTTソフトウェア研究所長表彰 研究開発賞,今瀬真,NTTソフトウェア研究所,1996年01月
-
電子通信学会(現電子情報通信学会)学術奨励賞,今瀬真,電子通信学会,1981年03月