所属組織 【 表示 / 非表示 】
-
2000年04月01日 ~ 継続中,サイバーメディアセンター,教授,専任
-
2000年04月01日 ~ 継続中,理学研究科 物理学専攻,教授,兼任
-
2000年04月01日 ~ 継続中,生命機能研究科 生命機能専攻,教授,兼任
職歴 【 表示 / 非表示 】
大阪大学理学部物理学科・助手 | 1987年02月 ~ 継続中 |
ドイツ・マックスプランク研究員(マインツ大学) | 1991年10月 ~ 1992年12月 |
大阪大学理学部物理学科・助教授 | 1993年08月 ~ 継続中 |
大阪大学大学院理学研究科・助教授 | 1996年04月 ~ 継続中 |
大阪大学大学院理学研究科・教授 | 1999年01月 ~ 継続中 |
大阪大学サイバーメディアセンター・教授 | 2000年04月 ~ 継続中 |
研究内容・専門分野 【 表示 / 非表示 】
-
生体分子モーター、タンパク質折り畳み、交通流、相転移・臨界現象、計算機シミュレーションの技法
生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連,数理物理および物性基礎関連
論文 【 表示 / 非表示 】
-
放射能とニセ科学,菊池誠,季刊 理科の探検,2017年4月号,2017年02月,解説・総説
-
Scaling from Circuit Experiment to Real Traffic Based on Optimal Velocity Model,A.Nakayama, M.Kikuchi, A.Shibata, Y.Sugiyama, S.Tadaki and S.Yukawa,Traffic and Granular Flow '15,523-530,2016年09月,国際会議(proceedingsあり)
-
Characterizing and distinguishing free and jammed traffic flows from the distribution and correlation of experimental speed data,Shin-ichi Tadaki, Macoto Kikuchi, Akihiro Nakayama, Akihiro Shibata, Yuki Sugiyama and Satoshi Yukawa,New Journal of Physics,vol.18, 083022,2016年08月,http://iopscience.iop.org/article/10.1088/1367-2630/18/8/083022,学術論文
-
Quantitative explanation of circuit experiments and real traffic using the optimal velocity model,Akihiro Nakayama, Macoto Kikuchi, Akihiro Shibata, Yuki Sugiyama, Shin-ichi Tadaki, Satoshi Yukawa,New Journal of Physics,18, 043040,2016年04月,学術論文
-
The interplay of intrinsic disorder and macromolecular crowding on alpha-synuclein fibril formation,Nobu C. Shirai and Macoto Kikuchi,Journal of chemical physics,vol.144, 055101,2016年02月,http://dx.doi.org/10.1063/1.4941054,学術論文
著書 【 表示 / 非表示 】
-
一般著書,いちから聞きたい放射線のほんとう,菊池誠、小峰公子、おかざき真里,筑摩書房,ISBN,4480860797,2014年03月
-
一般著書,科学と神秘のあいだ,菊池誠,筑摩書房,2010年03月
-
一般著書,おかしな科学,渋谷研究所X、菊池誠,楽工社,2009年07月
-
一般著書,もうダマされないための「科学」講義,菊池誠、平川秀幸、松永和紀、伊勢田哲治,光文社新書,ISBN,4334036449,2011年09月
-
一般著書,各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと (新版),菊池誠他,星海社,ISBN,978-4065151617,2019年03月
講演会・展示会 【 表示 / 非表示 】
-
3.11、放射線のほんとうのこと,3.11、放射線のほんとうのこと,2019年03月
-
朝日カルチャーセンター中之島教室,物質が変化するとき -- 相転移の物理学,2018年12月
-
2015年 「サイエンスカフェ@待兼山」,「ニセ科学ってなんだろう」,2016年02月
-
平成16年度兵庫県高等学校教育研究会理化部会研修会,テルミンと音の科学,2004年08月
-
大阪府研究職職員研修会,科学とニセ科学,2003年02月
会議運営 【 表示 / 非表示 】
-
その他,学際計算物理学研究会,2018年11月
-
その他,JST 異分野研究者交流促進事業ワークショップ「揺らぎと生命」,実行委員,2004年07月
-
その他,電磁波と生体への影響-作用機序の解明に向けて-,世話人,2004年06月
-
その他,JST 異分野研究者交流促進事業フォーラム「無駄の効用-揺らぎと遊び」,2004年01月
-
国際会議,International Workshop on Traffic and GranularFlow 2001 (TGF01),組織委員,2001年11月