|
所属組織 【 表示 / 非表示 】
-
2015年04月01日 ~ 継続中,工学研究科 機械工学専攻,教授,専任
-
2016年12月01日 ~ 継続中,COデザインセンター,教授,兼任
職歴 【 表示 / 非表示 】
大阪大学 環境イノベーションデザインセンター 招聘教授 | 2010年07月 ~ 2015年03月 |
東芝 研究開発センター 室長 | 2007年04月 ~ 2015年03月 |
東芝 研究開発センター 主任研究員 | 2004年07月 ~ 2007年03月 |
東京大学 人工物工学研究センター 客員研究員 | 2003年04月 ~ 2005年03月 |
東芝 研究開発センター 研究主務 | 1997年04月 ~ 2004年06月 |
東京大学 人工物工学研究センター 客員研究員 | 1996年04月 ~ 1998年03月 |
研究内容・専門分野 【 表示 / 非表示 】
-
地域指向サステナブルデザイン方法論
デザイン学関連,設計工学関連 -
複雑システムのライフサイクルシミュレーション
環境影響評価関連,循環型社会システム関連,設計工学関連
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Needs-Based Design Evaluation Method Using Mixed Prototyping Environment,A. Kano, Y. Watanabe, H. Murata, S. Fukushige, H. Kobayashi,Proceedings of the 11th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing,2019年11月,国際会議(proceedingsあり)
-
Proposal of a Connecting Method between Product Structures and Fundamental Human Needs,H. Murata, H. Kobayashi,Proceedings of the 11th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing,2019年11月,国際会議(proceedingsあり)
-
Data-assimilation method for lifecycle simulation based on process behavior adjustment,K.Fujimoto, S. Fukushige, H. Kobayashi,Proceedings of the 11th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing,2019年11月,国際会議(proceedingsあり)
-
Scenario Analysis of Car- and Ride-Sharing Services Based on Life Cycle Simulation,Taro Kawaguchi, Hidenori Murata, Shinichi Fukushige, Hideki Kobayashi,Procedia CIRP,80 328-333,2019年05月,国際会議(proceedingsあり)
-
自動運転普及シナリオのライフサイクルシミュレーション,井川雅貴, 村田秀則, 福重真一, 小林英樹, 591-592,2019年03月,会議報告/口頭発表
著書 【 表示 / 非表示 】
-
専門著書,製品ライフサイクルプランニング,小林英樹,オーム社,ISBN,4274197050,2003年06月
-
教科書,機械工学便覧 設計工学,日本機械学会編(分担執筆),丸善,ISBN,9784888981552,2007年05月
-
辞典,インバース・マニュファクチャリングハンドブック,木村文彦編(分担執筆),丸善,ISBN,978-4-621-07388-9,2004年03月
-
専門著書,Product life cycle planning,Hideki Kobayashi,Korea Quality Assurance,ISBN,89-956877-03,2006年06月
-
一般著書,電気電子機器リサイクル技術,東芝環境リサイクル技術研究会(分担執筆),オーム社,ISBN,427494865X,1999年10月
特許・実用新案・意匠 【 表示 / 非表示 】
-
日本,生物多様性評価指標計算装置および方法,柿元満,渡戸裕子,小林英樹,P5815120.(登録),2013年03月,2015年10月
-
日本,行動改善支援装置及び行動改善支援方法,熊澤俊光・木村浩二・本宮明典・小林英樹,P5127479(登録),2008年01月,2012年11月
-
日本,環境負荷行動抑制データ生成装置,豊嶋伊知郎・折原良平・波田野寿昭・今原修一郎・鈴木琢治・小林英樹・熊澤俊光,P4896698(登録),2006年12月,2012年01月
-
日本,行動予測装置および方法,小林英樹・本堂義行,P4834624(登録),2006年10月,2011年09月
-
アメリカ,Behavior prediction apparatus and method,Kobayashi, H and Hondo, Y,US7836006(登録),2006年10月,2010年11月
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
Best Paper Award, The 10th CIRP Conference on IPS2,Fukushige S, Murai Y, Kobayashi H,CIRP,2018年05月
-
The 2018 Albert Nelson Marquis Lifetime Achievement Award ,H. Kobayashi,MARQUIS,2018年04月
-
Who’s Who in the World 2018,Hideki Kobayashi,MARQUI,2017年11月
-
The 2017 Albert Nelson Marquis Lifetime Achievement Award,Hideki Kobayashi,MARQUIS,2017年04月
-
Outstanding Reviewer, Journal of Cleaner Production ,H. Kobayashi,Elsevier,2017年02月
報道 【 表示 / 非表示 】
-
鉱山毎に評価―生物多様性への影響,日刊工業新聞,2012年11月
-
Toshiba Factor-T Web-site,Resource Efficiency Atlas,2011年04月
-
家電は使い方がカギに,日本物流新聞,2007年11月
-
人は家電をどう使う?,朝日新聞,2007年10月
-
環境特集,ワールドビジネスサテライト,2007年10月
会議運営 【 表示 / 非表示 】
-
国際会議,EcoDesign2019,Organizing committee member,2019年11月
-
国際会議,SDM2019, International programme committee member,2019年07月
-
国際会議,SDM2017, International programme committee member,2017年04月
-
国際会議,CIRP LCE2017,Organizing committee member,2017年03月
-
国内重要会議,Designシンポジウム2016,運営委員,2016年12月
学外運営 【 表示 / 非表示 】
-
その他,Italian Design Summer School ,Co-director,2018年11月 ~ 継続中
-
学会,日本LCA学会,学会誌編集委員,2017年01月 ~ 継続中