研究内容・専門分野 【 表示 / 非表示 】
-
花発生の数理モデリング
植物分子および生理科学関連,発生生物学関連,生物物理学関連 -
植物の形態的ばらつきの測定と数理解析
植物分子および生理科学関連,形態および構造関連
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
日本植物学会
-
日本発生生物学会
-
日本植物形態学会
-
日本進化学会
-
The European Society for Evolutionary Developmental Biology
論文 【 表示 / 非表示 】
-
花の器官数を決める数理,北沢 美帆,藤本 仰一,生物物理,59(5) 266-270,2019年10月,解説・総説
-
ばらつきから見えること:キンポウゲ科の花被片数を例に,北沢美帆,植物科学の最前線,10A,2019年05月,解説・総説
-
Spiral phyllotaxis underlies constrained variation in Anemone (Ranunculaceae) tepal arrangement.,Kitazawa MS, Fujimoto K,Journal of plant research,2018年03月,http://orcid.org/0000-0001-6473-7990,学術論文
-
Stochastic occurrence of trimery from pentamery in floral phyllotaxis of Anemone (Ranunculaceae),Miho S. Kitazawa, Koichi Fujimoto,Acta Societatis Botanicorum Poloniae,85(4),2016年12月,http://orcid.org/0000-0001-6473-7990,学術論文
-
花びらが7枚の花はなぜ少ないか:数理でひも解くメタモルフォーゼ,北沢美帆,藤本仰一,物理科学雑誌パリティ,31(12) 4-10,2016年12月,解説・総説