|
鬼塚 真 Onizuka Makoto
|
職歴 【 表示 / 非表示 】
日本電信電話株式会社 | 1991年04月 ~ 2014年06月 |
ワシントン大学 | 2000年12月 ~ 2001年12月 |
電気通信大学 | 2011年04月 ~ 2014年06月 |
国立情報学研究所 | 2015年04月 ~ 継続中 |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Time Series Link Prediction using NMF,Mutinda Faith Wavinya, Nakashima Atsuhiro, Takeuchi Koh, Sasaki Yuya,IPSJ Transactions on Databases ,12(4),2019年10月,学術論文
-
Distributed transaction management for P2P-based update propagation,Makoto Onizuka, Yusuke Wakuta, Yuya Sasaki, Chuan Xiao,Software Foundations for Data Interoperability (SFDI+),2019年10月,国際会議(proceedingsあり)
-
Proximity Preserving Nonnegative Matrix Factorization,Yuya Ogawa, Koh Takeuchi, Yuya Sasaki, Makoto Onizuka,Workshop on Graph Embedding and Mining,2019年09月,国際会議(proceedingsなし)
-
General Generator for Attributed Graphs with Community Structure,Seiji Maekawa, Jianpeng Zhang, George H. L. Fletcher, Makoto Onizuka,ECML/PKDD Workshop on Graph Embedding and Mining,2019年09月,国際会議(proceedingsなし)
-
MISCELA: Discovering Correlated Attribute Patterns in Time Series Sensor Data,Kei Harada, Yuya Sasaki and Makoto Onizuka,Proceedings of IEEE International Conference on Mobile Data Management (MDM 2019),2019年06月,国際会議(proceedingsあり)
著書 【 表示 / 非表示 】
-
専門著書,Scalable Graph Clustering and Its Applications,Hiroaki Shiokawa, Makoto Onizuka,Springer,ISBN,978-1-4614-7163-9,2017年05月
特許・実用新案・意匠 【 表示 / 非表示 】
-
日本,知的財産支援装置および知的財産支援方法並びに知的財産支援プログラム,鬼塚 真, 広田 航, 三上 崇志, 白坂 一,2018-112348(出願),2018年06月
-
日本,高速サブグラフマッチング装置,方法,プログラム,新井 淳也, 藤原 靖宏, 鬼塚 真,tbd(出願),2017年11月
-
日本,クラスタリング装置、クラスタリング方法およびクラスタリングプログラム,新井 淳也, 鬼塚 真,JP2017204161(公開),2016年05月
-
日本,分析装置、分析方法、および分析プログラム,小沢 健史, 鬼塚 真,JP2017037511(公開),2015年08月
-
日本,分散データ処理装置、分散データ処理方法及び分散データ処理プログラム,鬼塚 真, 三島 健, 横田 治夫,特開2015-191428(公開),2014年03月
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
DEIM2019 優秀論文賞,佐々木 勇和, 藤原 靖宏, 鬼塚 真,電子情報通信学会,2019年03月
-
DEIM2019 優秀インタラクティブ賞,佐々木 勇和, 藤原 靖宏, 鬼塚 真,電子情報通信学会,2019年03月
-
DEIM2019 優秀インタラクティブ賞,涌田 悠佑, 善明 晃由, 松本 拓海, 佐々木 勇和, 鬼塚 真,電子情報通信学会,2019年03月
-
FIT論文賞,佐々木 勇和, 藤原 靖宏, 鬼塚 真, 第17回情報科学技術フォーラム (FIT 2018),2018年09月
-
webDB forum 論文賞 runners-up,藤森 俊匡, 塩川 浩昭, 鬼塚 真,情報処理学会,2017年09月
講演会・展示会 【 表示 / 非表示 】
-
Korea-Japan (Japan-Korea) Database Workshop,Graph Analysis: From framework to algorithms,2019年10月
-
Graduate School Data Science,AI+BigData applications in Japan + Graph Analysis: From framework to algorithms,2019年10月
-
マルチメディア推進フォーラム,ビックデータ・AI技術の動向と応用事例,2019年02月
-
KIISビジネスフォーラム,ビッグデータ技術の最新動向と適用事例,2018年11月
-
応用脳科学アカデミー,ビッグデータマイニング,2018年10月
会議運営 【 表示 / 非表示 】
-
国際会議,International Conference on Very Large Data Bases (VLDB),ワークショップ共同委員長,2020年08月
-
国際会議,International Conference on Management of Data (SIGMOD),プログラム委員,2020年06月
-
国際会議,Database Systems for Advanced Applications (DASFAA),シニアプログラム委員,2020年05月
-
国内重要会議,データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM),プログラム委員,2020年03月
-
国際会議,IEEE International Conference on Big Data and Smart Computing (BigComp),プログラム委員,2020年02月
学外運営 【 表示 / 非表示 】
-
学会,情報処理学会,理事,2019年06月 ~ 継続中
-
国・地方公共団体,和歌山県,近畿圏の有識者によるデータ利活用ネットワーク委員,2016年12月 ~ 継続中
-
公益法人,科学技術振興機構,Crest 「イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化」領域アドバイザー,2016年07月 ~ 継続中
-
学会,国立情報学研究所,NII 湘南会議 プログラム委員,2016年07月 ~ 継続中
-
学会,情報処理学会,デジタルプラクティス編集委員,2016年06月 ~ 継続中