|
所属組織 【 表示 / 非表示 】
-
2014年04月01日 ~ 2020年06月30日,情報科学研究科 バイオ情報工学専攻,助教,専任
-
2020年07月01日 ~ 継続中,情報科学研究科 バイオ情報工学専攻,准教授,専任
学歴 【 表示 / 非表示 】
電気通信大学 電気通信学部 卒業 | 学士 | 2005年03月 |
電気通信大学 電気通信学研究科 修了 | 修士 | 2007年03月 |
電気通信大学 電気通信学研究科 修了 | 博士(工学) | 2010年03月 |
職歴 【 表示 / 非表示 】
国立研究開発法人科学技術振興機構 さきがけ | 2015年10月 ~ 2019年03月 |
大阪大学 大学院情報科学研究科 助教 | 2014年04月 ~ 継続中 |
慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科 特任助教 | 2011年04月 ~ 2014年03月 |
日本学術振興会特別研究員(PD) | 2010年04月 ~ 2011年03月 |
日本学術振興会特別研究員(DC2) | 2009年04月 ~ 2010年03月 |
研究内容・専門分野 【 表示 / 非表示 】
-
視覚誘導性自己運動感覚
認知科学関連 -
バーチャルリアリティ
データベース関連 -
触覚学
認知科学関連 -
テレイグジスタンス
データベース関連 -
触覚伝送
認知科学関連
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
日本バーチャルリアリティ学会
-
ヒューマンインタフェース学会
-
The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc
-
日本ロボット学会
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Can changing brightness with head movement deliver depth perception like as motion parallax ?,Masataka Kurokawa, Masahiro Furukawa, Taro Maeda,The 15th Asia-Pacific Conference on Vision,2019年07月,国際会議(proceedingsなし)
-
Wave Field Synthesis on Water Membrane to Clone Two Dimensional Rubbing Sensation,Hiroki Miyamoto, Naoki Nebara, Junjie Hua, Masahiro Furukawa, Taro Maeda,World Haptics 2019,2019年07月,会議報告/口頭発表
-
Guided walking to direct pedestrians toward the same destination,Nobuhito Sakamoto, Masataka Kurokawa, Masahiro Furukawa, Taro Maeda,Proceedings of the 10th Augmented Human International Conference 2019,2019年03月,https://dl.acm.org/citation.cfm?doid=3311823.3311835,会議報告/口頭発表
-
Intuitive Operate the Robot with Unconscious Response in Behavioral Intention: Tsumori Control,Hiroki Miyamoto ; Tomoki Nishimura ; Itsuki Onishi ; Masahiro Furukawa ; Taro Maeda,Proceedings of IEEE-VR 2019, 1337-1338,2019年03月,国際会議(proceedingsあり)
-
Walking Experience Under Equivalent Gravity Condition on Scale Conversion Telexistence,Masahiro Furukawa ; Kohei Matsumoto ; Masataka Kurokawa ; Hiroki Miyamoto ; Taro Maeda,Proceedings of IEEE-VR 2019, 1303- 1304,2019年03月,国際会議(proceedingsあり)
著書 【 表示 / 非表示 】
-
専門著書,オーグメンテッド・ヒューマン Augmented Human―AIと人体科学の融合による人機一体、究極のIFが創る未来,前田太郎,古川正紘,(株)エヌ・ティー・エス,ISBN,978-4-86043-515-8,2018年01月
-
一般著書,Booklet 19 視×触―視ること、触れること、感じること,「触覚的身体の最毛端」,古川正紘・稲見昌彦,慶應義塾大学アート・センター,ISSN,1342-0607,2011年03月
特許・実用新案・意匠 【 表示 / 非表示 】
-
日本,深層学習システム、深層学習方法及びロボット,安藤英由樹,前田太郎,古川正紘,特願2017-227658(出願),2017年11月
-
日本,模様変動シート、歩行誘導方法及び歩行誘導システム,古川正紘,坂本伸仁,前田太郎,特願2017-95606(出願),2017年05月
-
日本,画像呈示装置及びこれに用いるマスク生成装置,舘 すすむ, 南澤 孝太, 古川 正紘, チャリス・フェルナンド, ヤメン・ムハマド・サライジ,2014-49151(出願),2014年03月
-
日本,インタラクション操作システム,舘 すすむ, 南澤 孝太, 古川 正紘, 佐藤 克成, 和田 貴志, 田中 徹, 上田 明寿, 村上 慶典, 池田 真也,2013-91114(公開),2011年10月
作品 【 表示 / 非表示 】
-
VR Jump Tour,Makto Ito, Masahiro Furukawa, MHD Yamen Saraiji, Yohei Yanase, Hiroyuki Kajihara, SAKAI Yosuke, Shun Kubota, Masataka Kohagura, Masahiro Kurokawa, Takashi Nakamura,Oculus Share / iOS App Store,2015年04月
-
Hiyoshi Jump,Makto Ito (Unity Technologies Japan), Yohei Yanase (Unity Technologies Japan), Masahiro Furukawa (Keio University), Yamen Saraiji (Keio University),Oculus Share / iOS App Store,2014年03月
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
論文賞,青山一真,飯塚博幸,櫻井悟,宮本靖久,古川正紘,前田太郎,安藤英由樹,日本バーチャルリアリティ学会,2016年07月
-
論文賞,松井和輝,古川正紘,安藤英由樹,前田太郎,日本バーチャルリアリティ学会,2016年07月
-
Best Poster Award,Wataru Torii, Shinpei Fujimoto, Masahiro Furukawa, Hideyuki Ando and Taro Maeda,BIOINFORMATICS 2016,2016年01月
-
SICE SI 優秀講演,和田 康介,古川正紘,安藤 英由樹,前田 太郎,第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,2014年12月
-
学術奨励賞,青山 一真, 古川 正紘, 安藤 英由樹, 前田 太郎,第19回日本バーチャルリアリティ学会大会,2014年09月
報道 【 表示 / 非表示 】
-
さきがける人,JST広報誌,2018年02月
-
産学協同研究 コマツ会長 野路国夫,日本経済新聞 夕刊,2017年12月
-
目の錯覚で自然に歩行者を誘導するシート,防犯システムNAVI,2015年09月
-
錯覚を利用して歩行者を誘導する技術……防災時の活用も ,RBB TODAY,2015年09月
-
TELESAR V 公式プレスリリース「細やかな触感を伝えるテレイグジスタンス遠隔操作ロボットを開発」,科学技術振興機構・慶應義塾大学,2012年07月
講演会・展示会 【 表示 / 非表示 】
-
イノベーション・ジャパン2017,敷くだけで片側通行を実現する完全無電源の歩行誘導シート,2017年08月
-
サイエンティスト・クエスト,あなたと考えるあたらしい科学とくらし「気づかずに、変えられている、歩き方」,2016年08月
-
大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座,「空高くジャンプしてみよう!」,2015年08月
-
イノベーションジャパン2015,敷くだけで片側通行を実現する完全無電源の歩行誘導シート,2015年08月
会議運営 【 表示 / 非表示 】
-
国際会議,IEEE World Haptics Conference 2019,Interactive Session Chair,2019年07月
-
国際会議,the 26th IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces,Research Demonstrations Chairs,2019年03月
-
国際会議, the 25th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2015) ,Web Chair,2015年10月
学外運営 【 表示 / 非表示 】
-
学会,日本バーチャルリアリティ学会 ,VR技術者認定制度幹事,2018年04月 ~ 2020年03月
-
学会,日本バーチャルリアリティ学会,企画委員,2015年04月 ~ 継続中
-
学会,第23回国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト,本選ディレクター,2015年04月 ~ 2016年03月
-
学会,日本バーチャルリアリティ学会 テレイグジスタンス研究委員会,幹事,2014年03月 ~ 継続中