|
中川 博之 Nakagawa Hiroyuki
|
学歴 【 表示 / 非表示 】
大阪大学 基礎工学部 情報工学科 卒業 | 1997年03月 | |
東京大学 大学院情報理工学系研究科 創造情報学専攻修士課程 修了 | 修士(情報理工学) | 2007年03月 |
東京大学 大学院情報理工学系研究科 創造情報学専攻博士課程 中退 | 2008年03月 | |
早稲田大学 基幹理工学研究科 | 博士(工学) | 2013年02月 |
職歴 【 表示 / 非表示 】
鹿島建設株式会社 | 1997年04月 ~ 2008年03月 |
電気通信大学・助教 | 2008年04月 ~ 2013年12月 |
大阪大学・准教授 | 2014年01月 ~ 継続中 |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
An Automated Goal Labeling Method Based on User Reviews,Shuaicai Ren, Hiroyuki Nakagawa, Tatsuhiro Tsuchiya,Proc. of the 32nd International Conference on Software Engineering & Knowledge Engineering (SEKE 2020),2020年07月,国際会議(proceedingsあり)
-
Interactive Goal Model Construction Based on a Flow of Questions,Hiroyuki Nakagawa, Hironori Shimada, Tatsuhiro Tsuchiya,IEICE Transactions on Information and Systems,Vol.E103-D, No.06,2020年06月,学術論文
-
A Model Transformation Approach to Constructing Agent-oriented Design Models for CPS/IoT Systems,Hiroyuki Nakagawa, Shinpei Ogata, Yoshitaka Aoki, Kazuki Kobayashi,Proc. of the 35th ACM/SIGAPP Symposium On Applied Computing (SAC 2020),2020年03月,国際会議(proceedingsあり)
-
安全性解析支援のための状態遷移系に基づくハザード近接状態検出法の提案,鈴木悠介,小形真平,大池勇太郎,青木善貴,中川博之,小林一樹,岡野浩三,電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会(SIG-KBSE),信学技報KBSE2019-47, pp.7-12,2020年03月,会議報告/口頭発表
-
ゴール指向要求分析に基づくAI・データ分析案件業務の効率化,奥谷大介,伊加田恵志,中川博之,電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会(SIG-KBSE),信学技報KBSE2019-49, pp.19-24,2020年03月,会議報告/口頭発表
著書 【 表示 / 非表示 】
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
電子情報通信学会論文誌 学生論文特集秀逸論文,本田耕三, 平山秀昭, 中川博之, 田原康之, 大須賀昭彦,電子情報通信学会,2016年03月
-
The 3rd Joint International Semantic Technology Conference (JIST2013) Best Poster & Demo Award,Kazuhiro Tashiro, Takahiro Kawamura, Yuichi Sei, Hiroyuki Nakagawa, Yasuyuki Tahara and Akihiko Ohsuga ,JIST,2013年11月
-
情報処理学会 研究会推薦博士論文,中川博之,情報処理学会,2013年05月
-
第9回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2010(JAWS10)学生奨励賞,田中俊行,グェンミンティ,中川博之,田原康之,大須賀昭彦 ,日本ソフトウェア科学会「マルチエージェントと協調計算」研究会,電子情報通信学会「人工知能と知識処理」研究会,情報処理学会「知能システム」研究会,人工知能学会「知識ベースシステム」研究会 共催,2010年10月
-
第9回 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2010(JAWS10)ベストポスター賞,三代謙仁,川村隆浩,中川博之,田原康之,大須賀昭彦,日本ソフトウェア科学会「マルチエージェントと協調計算」研究会,電子情報通信学会「人工知能と知識処理」研究会,情報処理学会「知能システム」研究会,人工知能学会「知識ベースシステム」研究会 共催,2010年10月
講演会・展示会 【 表示 / 非表示 】
-
大阪大学情報科学研究科2019年度第5回ランチセミナー,自己適応システムはなぜ動くのか:自己適応化技術とその応用,2020年01月
-
平成28年度 大阪大学基礎工学部(第38回)公開講座「未来を拓く先端科学技術」,「自ら考え適応するソフトウェアの実現に向けて」,2016年08月
-
電子情報技術産業協会 (JEITA) ソフトウェアエンジニアリング技術ワークショップ2015 ~ソフトウェアエンジニアリング 基盤と革新/理論と実践~ 招待講演,自己適応システムはなぜ動くのか,2015年12月
-
株式会社 カジマアイシーティ 招待講演,ソフトウェア工学の最新動向 -要求駆動型開発のすすめ-,2015年09月
-
IT連携フォーラムOACIS 第47回技術座談会 基調講演,要求工学の最新動向,2015年01月
会議運営 【 表示 / 非表示 】
-
国内重要会議,第27回 ソフトウェア工学の基礎 ワークショップ(FOSE2020),プログラム委員,2020年11月
-
国際会議,The 12th International Conference on Knowledge Engineering and Ontology Development (KEOD 2020),Program committee,2020年11月
-
国内重要会議,ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES2020),出版委員長,2020年09月
-
国内重要会議,ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES2020),プログラム委員,2020年09月
-
国際会議,13th Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE 2020),General Chair,2020年08月
学外運営 【 表示 / 非表示 】
-
学会,電子情報通信学会 フォーマルアプローチ小特集(英文論文誌D),幹事,2019年04月 ~ 2019年06月
-
学会,電子情報通信学会 「知能ソフトウェア工学」特集(英文論文誌D) ,幹事,2019年02月 ~ 継続中
-
学会,電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会 (SIG-KBSE),副委員長,2018年05月 ~ 継続中
-
学会,電子情報通信学会 フォーマルアプローチ小特集(英文論文誌D),幹事,2018年04月 ~ 2019年03月
-
学会,電子情報通信学会 「知能ソフトウェア工学」特集(英文論文誌D) ,英文論文誌編集委員(リエゾン),2017年06月 ~ 2018年07月