|
学歴 【 表示 / 非表示 】
東京大学 理学系研究科 物理学専攻 博士課程 中退 | 博士(理学)(1999.09) | 1998年04月 |
東京大学 理学系研究科 物理学専攻 修士課程 修了 | 1996年03月 | |
東京大学 理学部 物理学専攻 卒業 | 1994年03月 |
職歴 【 表示 / 非表示 】
大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻 教授 | 2012年04月 ~ 継続中 |
京都大学 化学研究所 准教授 | 2007年04月 ~ 2012年03月 |
京都大学 化学研究所 助教授 | 2005年04月 ~ 2007年03月 |
スイス連邦工科大学 研究員 | 2004年04月 ~ 2005年03月 |
東京大学 物性研究所 助手 | 1999年08月 ~ 2005年03月 |
東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 助手 | 1998年04月 ~ 1999年08月 |
日本学術振興会特別研究員(DC1) | 1996年04月 ~ 1998年04月 |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Enhancement of coercive field in atomically-thin quenched Fe$_5$GeTe$_2$,T. Ohta, K. Sakai, H. Taniguchi, B. Driesen, Y. Okada, K. Kobayashi, and Y. Niimi,Applied Physics Express,13(4), 043005/1-4,2020年03月,http://dx.doi.org/doi:10.35848/1882-0786/ab7f18,学術論文
-
Conductance quantization and shot noise of a double-layer quantum point contact,D. Terasawa, S. Norimoto, T. Arakawa, M. Ferrier, A. Fukuda, K. Kobayashi, and Y. Hirayama,Physical Review B,101(11), 115401/1-13,2020年03月,http://dx.doi.org/doi:10.1103/PhysRevB.101.115401,学術論文
-
固体素子におけるゆらぎの研究と将来展望,小林 研介,トランススケール量子科学国際連携機構キックオフ会議(東京大学, 2020年2月21日),2020年02月,会議報告/口頭発表
-
Butterfly-shaped magnetoresistance in triangular-lattice antiferromagnet Ag$_2$CrO$_2$,H. Taniguchi, M. Watanabe, M. Tokuda, S. Suzuki, E. Imada, T. Ibe, T. Arakawa, H. Yoshida, H. Ishizuka, K. Kobayashi, and Y. Niimi,Scientific Reports,10(1), 2525/1-7,2020年02月,http://dx.doi.org/doi:10.1038/s41598-020-59578-z,学術論文
-
Current Fluctuations in Mesoscopic Systems,K. Kobayashi,BK21+ Seminar (POSTECH, Pohang, Korea, Jan. 17, 2020),2020年01月,会議報告/口頭発表
報道 【 表示 / 非表示 】
-
室温付近で成功 電圧印加で金属磁石をスイッチ,電波新聞,2012年03月
-
薄い磁石に電圧 磁力消えた,朝日新聞,2011年10月
-
コバルトに電圧 金属の磁性消す,中日新聞,2011年10月
-
室温で磁性をオン・オフ,毎日新聞,2011年10月
-
室温で磁力ゼロに,日本経済新聞,2011年10月
講演会・展示会 【 表示 / 非表示 】
-
サイエンスナイト2018,「電子をあやつるー量子力学とエレクトロニクス」,2018年10月
-
最先端の物理を高校生に Saturday Afternoon Physics 2017,物質の世界への旅立ち-電子一個を制御する-,2017年10月
-
最先端の物理を高校生にSaturday Afternoon Physics 2015,「量子の世界への旅立ち- 量子力学の発見とその応用 -」,2015年10月
-
出身高等学校訪問,「量子の世界-現代物理学への招待」,2014年11月